秋の深まりとともに熱気を帯びてきたカワハギ釣り。今季の東京湾は魚影が濃く、水温の低下とともにポイントも広がりを見せている。釣り上げるには一筋縄ではいかない難しさはあるものの、それこそがカワハギ釣りの楽しさのひとつ。そこで、今回は本格シーズンに突入したカワハギ釣りを初心者にもわかりやすく説明したい。
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
タックルについて
近年のカワハギ釣りは、竿を中心とした機能の向上、素材の進化、穂先へ採用する素材、さらには軽量化などによって、本命を手にするまでのアプローチが短くなった。
![【2022年・関東】船カワハギ釣り初心者向け解説 本格シーズン突入](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221028kt0307.jpg)
サオ
とりわけ最新の専用竿は、カワハギからのアタリだけでなく、他魚のアタリの判別が可能。また、仕掛けの周りにまとわりつく気配までも伝わる感度を備えている。したがって、初心者が最短距離で本命を手にするためのファーストステップは、専用竿を使うことだ。
![【2022年・関東】船カワハギ釣り初心者向け解説 本格シーズン突入](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221028kt0302.jpg)
グレードの高い上位機種になると、手や目に伝わる情報量が多くなり、レベルアップしても使い続けられるメリットは大きい。しかし、初心者ならば、まずはエントリーモデルや中級機種でスタートし、釣りのスタイルや方向性が確立してから上位機種へと手を伸ばしていくほうがいいだろう。
長さは1.7~1.8m前後。竿の調子はこまかなアタリが取りやすい8:2~9:1調子が一般的だ。
リール
持ち重りのしない小型両軸。使用するミチイトはPEラインの1号前後なので、最低でも100m巻けるキャパがあれば問題ない。
ミチイトの先端には、穂先への絡み防止や根掛かり時の切れ防止も兼ねて、フロロカーボンラインの3号前後を1mほどリーダーとして結んでおくと安心だ。
仕掛け
使用する仕掛けは、ミキイト3号前後の3本バリの胴突き仕掛けが基本。替えバリを多く使うため、フックビーズを使用した替えバリ対応の仕掛けが扱いやすい。
使用するハリは、吸い込みのいい「クワセ系」と呼ばれるモデルや、独特な形状をした「ハゲバリ系」。ハリス付きも市販されているので、サイズやハリスの長さ違いで準備しておけばベスト。
![【2022年・関東】船カワハギ釣り初心者向け解説 本格シーズン突入](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221028kt0303.jpg)
また、カワハギ釣りでは状況に応じて仕掛け上部に中オモリや集器などをセッティングすることもある。そのため、脱着可能な割ビシタイプ0.8~1号のオモリや、ブレードタイプの集器もあると、釣り方のスタイルを広げることができる。
使用するオモリは、船宿によって25~30号を指定されるので、根掛かりでのロストも含め、複数用意すれば万全だ。