メバリングをする際には、最適なタックルを揃えて仕掛けにこだわることが大切です。そこで、本記事ではメバリングの仕掛けを徹底解説します。ワームやメタルジグなどの仕掛けだけでなく釣り方もコツも紹介しますので、ぜひメバリングに役立ててください。
目次
メバリングは仕掛けにこだわることが大切
ジグ・ワーム・ラインの解説
メバリングは仕掛けにこだわることが大切
仕掛けが釣果に影響を与えるメバリング
メバリングとは、生き餌ではなくルアーを使ってメバルを釣ることを指します。初心者でも比較的釣れやすいことから、まずはルアーを使ったメバリングから釣りを始める方も多いでしょう。仕掛けにこだわれば、初めてでもしっかりとした釣果を出せるようになります。
メバリングの仕掛けをチェックしよう
本記事では、メバリングの仕掛けについて特集します。仕掛けにはどのようなタックルが必要なのか、詳しい情報をまとめました。また、ルアーを扱った釣り方のコツやおすすめの時期・時間帯も解説しますので、メバリングの知識を備えるために役立ててみてください。
ジグ・ワーム・ラインの解説
ジグヘッドもしくはメタルジグを使う
ジグヘッドとは、針とおもりが一体化したルアーのことを指します。おもりの形は、丸みを帯びたものが一般的です。メバリングで使う時のフックサイズは#7~#8を用いるのが一般的とされています。重さは、無風状態なら0.5g~1.5g、横風や潮の流れが速い時は1.7g~2gを目安に選んでください。
大物狙いならメタルジグ
最近は、ジグヘッドではなくメタルジグを使う釣り方も人気です。メタルジグとは小魚に似せて作られた金属製のルアーを指し、メバリングで使う大きさは3cmほどになります。飛距離を出せるため、大型のメバルを狙うのに最適です。軽量タイプで1.5~3g、 重いもので6~8gを目安に選ぶとよいでしょう。
ピンテールのワーム
メバリングでは、尾の部分が真っ直ぐになったピンテールのワームを使います。夜に活性化するメバルの特徴を考慮に入れて、ワームには夜光素材が入っているものやグローカラーを選ぶのがポイントです。暗い海中でも目立つワームであれば、メバルの食いつきがよくなります。
ただし、周りの環境や海の状況によっても変わります。あまりメバルが釣れない時でもすぐに対応できるように、クリアカラーやレッドなど複数色のワームを用意しておくとよいでしょう。
カーボンナイロンのライン
釣りでは、主軸となるメインラインと、メインラインの先端に結んでラインブレイクを防ぐためのリーダーラインの2種類を使います。メインラインには、伸びが少なく水に沈むエステルラインがおすすめです。太さは、0.3号前後ならルアーを操作しやすいでしょう。
メバルは岩場に潜んでいることも多いため、リーダーラインには摩擦に強く耐久性のあるカーボンナイロンのラインを組み合わせることが重要なポイントです。およそ1~1.5号の太さを選ぶとよいでしょう。