10月18日(火)、先週に引き続いて強烈な引きを堪能したく埼玉県戸田市の荒川温排水へと釣行した。『ボラのちハクレン釣り』を堪能して結果的に16尾のボラと5尾のハクレンが遊んでくれた釣行をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
荒川の温排水エリア
埼玉県戸田市の彩湖下流に位置する荒川温排水エリアだ。同地は上流にある荒川水循環センターで浄化された水が荒川に流れ込んでいるポイントで、水温も高く常時釣人に人気のある釣り場である。水温が高く通年ハクレンも他魚種も狙えるので、色んな楽しみ方も可能だが、私は基本的にハクレン狙いで釣行している。
同地は海とつながっているので潮の影響もあり水位に変動があるので、釣行の際は潮位表を確認しよう。
![荒川温排水ポイントでの【淡水大物釣りで91cmハクレン】 のべ竿で手中](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/f42b1f847af3b1c3455a75a28c90d1b5.jpg)
ハクレンとは何者なのか
ソウギョ、アオウオ、コクレンとともに中国四大家魚のひとつに数えられ、日本ではかつて食用として大陸から持ち込まれた魚だ。現在日本ではごく一部の河川で自然繁殖しているようだ。そしてハクレンなどにマッチした環境が利根川・霞ヶ浦水系のようで、こちらのエリアでは多く生息が確認されている。そのため利根川水系につながる荒川水系の一部の場所では、ハクレンが釣れる。
荒川での平均サイズは80~90cmクラスが多いが、まれにメータークラスのハクレンも釣れることもあり、とにかく引きのトルク感が凄まじい。釣るたびに毎回衝撃的な釣り味が楽しめることで、私は定期的にチャレンジしにきている。
![荒川温排水ポイントでの【淡水大物釣りで91cmハクレン】 のべ竿で手中](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/96701543f1e1ffbf209f9fcd41f61435.jpg)
タックル
タックルは、3.6mグラス製のべ竿に、ミチイト5号を竿いっぱいに結んで、大型セルウキを使いゴム管固定、先はサルカンへ結び、針は大型コイバリ(ハリス4号)1本バリ仕様で挑む。エサはマッシュポテトを水と4対3で配合して使用。エサの大きさは小豆大というところだ。
![荒川温排水ポイントでの【淡水大物釣りで91cmハクレン】 のべ竿で手中](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/8238159262ed72fa5c5625b636071a72.jpg)
※ウキについてはヘラウキが感度もよくアタリを確認しやすいのだが、この釣りではウキが折れてしまうことも多々あり、オススメのウキは大型セルウキがいいと思う。安価で壊れにくくハクレンのアタリもある程度は取れるので、釣り自体に支障もなく私的にはオススメである。
![荒川温排水ポイントでの【淡水大物釣りで91cmハクレン】 のべ竿で手中](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/f0ba6e4ad4c6a28a28d8219504eb7984.jpg)