ロッドホルダーのヘッド
ヘッドは基本的に竿のグリップ付近に取り付けて、ヘッドをロッドホルダー本体にはめ込むことで竿を固定します。また、レバーなどを引くことで本体からの取り外しもワンタッチでできるので、置き竿から手持ちにかえるのも瞬時にできるのが特徴です。
ヘッドの取付方法
ヘッドは、大抵の場合ヘッドに付いたネジを緩める、締めることで竿に取り付けることができます。ただ、ヘッドを取り付ける竿のグリップ部分はものによって太さがかわり、太いグリップの竿にはサイズが小さすぎるヘッドは取り付けられません。竿の太さに合わせてヘッドのサイズを変えましょう。
また、細いグリップの竿であればヘッドを取り付けるためのアダプターを使うことで、ある程度大きいヘッドでも対応できるようになっています。
ヘッドの形状
サイズ以外にもヘッドについて見ておきたいポイントは、ヘッドの形状。人によってはヘッドを取り付けたまま竿を脇に抱えると、取り付け用のネジが邪魔になって痛くなることがあります。
もちろん、竿によってヘッドを取り付けられる部分がある程度自由にできたりするので、避けることはできますが、竿受けに掛けた時にちょうど良い場所にヘッドを取り付けるとちょうど脇の部分に当たる竿もよくあるのが難点。
ただ、ネジをなくしたヘッドもあり、同じ本体でもネジなしのヘッド部分のみをパーツとして別売りしているロッドホルダーがあります。不安なら両方のヘッドが揃っている製品を探してみるといいでしょう。
ロッドホルダーの収納性
ロッドホルダーのパーツについて紹介してきましたが、ほかにも収納性などの観点もあります。当然ではありますが、大型のロッドホルダーはどうしても収納する時にコンパクトさに欠け、重量も重くなります。
また、ライトなロッドホルダーには、電車釣行などに嬉しい、まるで変形ロボットのようなきれいに折りたためるタイプも売られています。この場合も自分の釣行スタイルを考慮して、選択すると良いでしょう。