50cm頭にマゴチ連発
ジグヘッドリグではポツポツとエソに交じってオオモンハタが姿を見せるが、サイズが伸びない。大きくても25cmまでだ。そんななか、沖に向けてキャストしていた大宮さんに、激しく首を振るハタでもエソでもなさそうなヤツがヒット。
姿を見せたのは30cmほどのマゴチ。岡本船長から聞いていたが、ここ内瀬はマゴチの魚影もかなり濃いようだ。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2605.jpg)
さらに続けてヒットしたマゴチは大幅にサイズアップ。ロッドのたたき幅でかなりのサイズだと予測できる。
ジリジリ滑るドラグをなだめ、一気に抜き上げたマゴチは50cmアップ。「これで絵になりましたね~」と大宮さんも安堵の表情だ。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2602.jpg)
さらにその後、鉄板バイブレーションでサイズダウンのマゴチにワニゴチも追加。小アジが釣れたら泳がせ釣りをしても面白そうだ。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2604.jpg)
40cm級シオヒットもバラし
魚の反応が続いたことで釣り人のヤル気もアップ。朝イチの無の状態から潮が緩んで、状況も好転しつつあるようだ。
そしてそれが実感できたのが、2度目のビッグファイトだった。朝切られた場所と全く同じ場所、同じタックルで大宮さんが再び掛けた。今度はロープをかわし、強引に寄せたところで見えたのはやはりシオ。しかもデカイ!40cmは優に超えている。ライトタックルではギリギリのサイズだ。
2度、3度の突っ込みをかわし、獲れる……と思った瞬間、またもやティップが跳ね返ってしまった。崩れ落ちる大宮さん。やはり細ライン、極小ルアーでないと食ってこないようだ。
チビメッキと戯れる
早めの昼食の後、イカダの際まで極小サイズのメッキの姿が見えた。早速3.5gのメタルジグを入れると、まとわりつくようにチェイスするチビメッキたち。ヒットしたのは10cmほどのロウニンアジだ。いくらメッキでもこのサイズでは……と苦笑いの大宮さん。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2606.jpg)
オオモンハタを釣りつつチビメッキを戯れていると、岡本船長が見回りに来てくれた。「対岸寄りでちょいちょいナブラが沸くけどその近くのイカダに行ってみるか」。渡りに舟とばかりに荷物をまとめ、対岸に近いイカダに移動となった。