用意するルアー
使うルアーだが、陸っぱりよりも水深のあるイカダが舞台となるので、やはりメタルジグは必須となる。重さはベイトの大きさに対応できるように小は3g、大は15gぐらいまで用意したい。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2612.jpg)
そしてマヅメ時やナブラ発生時に必須なのがトップウォータープラグだ。5~10cm程度のポッパーやペンシルベイトなど。ボトムをじっくり攻めるためにジグヘッドリグも必要だ。重さは1~15gぐらいまでで、ワームは2.5~3inchのストレートテール、シャッドテールのワーム各色。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2613.jpg)
バイブレーションも有効なルアーだ。沈みの速い鉄板系はメタルジグよりもスローに誘え、その波動で魚たちを誘惑してくれる。
他にもシンキングペンシルやシンキングミノーの5~9cmクラスがあれば、ほぼどんな状況にも対応できると思う。
朝マヅメは不発
午前6時前にクロダイ釣り師2人を合わせた4人で出船。ものの5分もしないうちに長方形の連結カキイカダに到着し、手早く荷物を下ろす。同所の岡本船長からイカダの説明を軽く受け、早速タックルを組む。
この日は朝から曇り空で北寄りの冷たい風が吹いていた。予報では時間によってはにわか雨もあるとのこと。屋根の下に荷物をまとめ、まず大宮さんがセットしたのはトップウォータープラグのポッパー。朝マヅメの絶好の時間帯、水面に出ていなくて青物が回遊しているかもしれないとイカダの周囲に投げまくる。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2608.jpg)
朝の静寂のなか、ゴボッ……ガボッというポッピング音が響く。いつドカンと出るかとドキドキしながら待つが、何の変化もなし。10分ほど探って何のバイトもなかったので、次は固いと踏んでいたメッキだ。
3.5gのメタルジグをフルキャストし、ボトムまで落としたら細かいアクションを入れつつ速引きしてくる。前に投げて反応がなければ真下、イカダ沿いなども探っていく。
だが固いはずのメッキが全く姿を現さない。というか、全体的に生命感がないのだ。朝マヅメでコレではやばいかも……という雰囲気が流れる。
ボトムを攻めオオモンハタ登場
上がダメなら下だということで、ここで大宮さんはジグヘッドリグに切り替える。5.7gのジグヘッドに3inchのシャッドテールワームをセットし、岸に向けてキャスト。伊勢路川の流れと下げ潮が相まって、かなり速く右方向に流されるが、さほど深くないためボトムの確認は容易だ。
リフト&フォールで探ってくると、ようやく大宮さんのトラウトロッドが曲がった。上がってきたのは20cm級のオオモンハタ。目論見から大きく外れたが、魚の顔が見られたことにホッとする。
![【2022年】イカダ(筏)でのライトルアー釣り入門 マゴチにメッキ登場](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/20221021cb2603.jpg)
そして再びルアーをメタルジグに付け替えた大宮さん、イカダを固定しているロープにメッキが着いていないかと、タイトにジグを落とし込む。と思ったら「食った~!」の声。絞り込まれるロッドに悲鳴を上げるドラグ。次の瞬間ティップが跳ね返ってしまった。
「多分シオだと思います」とのこと。掛けた場所が悪すぎたようだ。強めのライトゲームタックルに替え、再び探り始めるがその後は沈黙。