やりたいことが見つからず仕事を探せないなら、少し見方を変えてみませんか?やりたくないことを排除したり、身に付けたいスキルから特定したりするのがおすすめです。やりたい仕事が見つからない人の特徴や、見つからない原因などもチェックしましょう。

目次
やりたい仕事がないのは当たり前?
やりたい仕事がない人の特徴

やりたい仕事がないのは当たり前?

やりたいことがないときの仕事の探し方。適職を見つけるポイント
(画像=『キャリアゲ』より引用)

やりたい仕事が見つからない人は、意外とたくさんいるのかもしれません。すべての人がやりたい仕事に就けるわけではないでしょう。しかし最初はおもしろさを感じていなくても、後からやりたい仕事に変わっていくケースもあります。

やりたい仕事がない人は多い

就職する前から自分のやりたい仕事がはっきりしている人は、実はそれほど多くありません。『今の仕事はあなたがやりたかった仕事ですか?』というアンケート結果では、47%が『No』と答えています。

そこから分かるのは、就職した人の約半数はやりたい仕事に就いていないということです。周りの人がみなやりたい仕事をしているように見えるかもしれません。しかし実際には、やりたいことを実現している人とそうでない人は同じくらいいることが分かります。

参考:仕事が楽しいと思う瞬間ランキング!男女500人アンケート調査|Biz Hits

どんな仕事でもやりがいは見つけられる

たとえ就職した時点でやりたい仕事に就けなかったとしても大丈夫です。仕事に真剣に取り組む中でやりがいを感じられれば、その仕事がやりたいことになっていくでしょう。

例えば仕事を通して感謝された経験や、成果を出してうれしかった気持ちは、その後の仕事にも大きく影響する出来事です。仕事内容が魅力的でなくても、仕事を通して得たものによって、やりたいことへ変化します。

また転職活動で他社のことを知り、現在の職場のやりがいを再発見することもあるでしょう。転職サイトをチェックするだけでも、今の仕事のよさを実感することにつながるかもしれません。

やりたい仕事がない人の特徴

やりたいことがないときの仕事の探し方。適職を見つけるポイント
(画像=『キャリアゲ』より引用)

やりたい仕事がない人は、失敗や周りの目を恐れて行動できないタイプや、現状に不満を抱きやすいタイプに多いでしょう。このような特徴を持つ人は、なぜやりたいことを見つけられないのでしょうか?

失敗を恐れている

仕事や学校を選ぶとき、失敗した経験が多い人は「また失敗するかもしれない」と失敗を恐れるようになります。その結果、新しいことにチャレンジせず、現状維持を選びがちです。

興味のある仕事や転職のチャンスがめぐってきても「やりたい仕事とは違うかもしれない」と、一歩を踏み出せません。やりたい仕事は行動することではっきりします。

いつもと同じことを繰り返しているだけでは、数年後も同じようにやりたくない仕事をしている可能性が高いでしょう。

周りの目を気にしすぎる

本当はやりたいことがあるのに『周りの目』を気にして行動に移せない人もいます。「家族に反対されるかも」「友だちに嫌われるかも」「会社の人にバカにされるかも」と考えてしまい、できていないことはありませんか?

周りの人に否定されたくないからと、希望とは違う就職先を選んだり、転職をためらっていたりすると、いつまでも自分のやりたい仕事にたどりつけません。

現状に不満を抱きやすい

「今日の失敗は〇〇さんの指示が悪いせい」「仕事がうまくいかないのは自分に合っていないから」などと、いつも不満に思っていませんか?

自分の置かれた環境や周りの人に不満を感じやすい人も、やりたい仕事を見つけにくいと考えられます。現状を不満に思っていると、そこで「がんばろう!」とはなかなか思えないからです。

仕事に全力を尽くし真剣に取り組むことがないため、そこからやりがいを見出すのはなかなか難しいことです。環境が悪いからと転職しても、同じことの繰り返しになる可能性があります。