目次
難しいキャンプ用語とは
テント周辺アイテムを表すワード
場所に関するワード
就寝時によく聞くワード
調理時によく聞くワード
使えるとちょっとかっこいいワード
キャンプ用語でかっこいいキャンパーに!

調理時によく聞くワード

OD缶

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より 引用)

OD缶とはOutDoor缶が略されたガス缶の呼び方で、アウトドアシーンで使いやすいコンパクトで持ちがよく火力が強いガス缶です。反対にCB缶というアイテムがありますが、こちらはアウトドア初心者の方でも馴染みがあるカセットボンベを指しています。

クッカー

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より 引用)

クッカーは少し浅い蓋部分はフライパン、底部分は鍋として使え、またその中にも別のサイズの調理用鍋などがセットになった調理器具です。取っ手がついていますが収納ができるためかさばりません。1つでさまざまな使い方ができ収納にも困らないため、持てる荷物が限られているアウトドアで人気です。

五徳(ごとく)

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より 引用)

五徳はガス台などで見かける鍋を乗せるための脚のことです。五徳があると、鍋を置くと不安定になりがちな小さいコンロでも大きい鍋を置くことができるようになり安定性もあがります。火が上手に鍋に当たるので効率よく温められるのも特徴です。

シェラカップ

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

シェラカップとはカップに取っ手が付いたお馴染みスタイルのカップのことです。キャンプでは食事を取り分けたり飲み物を入れるなど幅広く使えます。めもりが付いていることも多いため計量することも可能です。取っ手があるため洗った後にロープなどに引っかけて乾かせます。

使えるとちょっとかっこいいワード

ギア

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:unsplash.com、『暮らし〜の』より 引用)

ギアは「キャンプギア」といった具合で使う「道具」という意味のワードです。道具というより玄人感が出るため使うと少しだけかっこよく演出できます。アウトドア雑誌などでもギアと呼ばれていることが多いため知っておくと雑誌も読みやすいでしょう。

パラコード

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:pixabay.com、『暮らし〜の』より 引用)

パラコードはパラシュートコードの略でアウトドアでも使える強度の高いロープのことです。テントを張る際のガイロープに使えるだけでなく、シューズの靴ひもやギアの取っ手に巻いてオリジナリティを出す用途として用いられることもあり、お洒落アイテムとしても注目されています。

フェザースティック

【初心者キャンパー必見】キャンプ用語大全!よく聞くワードの意味を知ろう!
(画像=出典:pixabay.com、『暮らし〜の』より 引用)

フェザースティックは焚き火用語です。焚き火をする際に炊き付けとして使われるのがフェザースティックで、木をナイフで細く毛羽立たせるイメージで削いだものを指します。市販の焚き付けを使わずにフェザースティックから火を起こせたらもう初心者ではありません!