「就活が辛い」と感じるのは、真剣に取り組んでいるからこそといえます。なぜ就活が辛いのか原因を知り、ストレス発散の時間を作ったり、信頼できる人に相談したりするといいでしょう。同時に視野を広げることで、内定につなげられるかもしれません。
就活が辛いと感じるのは普通

就活を始めて「辛い」と感じるのは正常な反応です。自由に過ごしてきた学生生活は、就活を始めるとがらりと変わります。あなたと同じように、悩みながら就活に取り組んでいる人も多くいるのが現実です。
就活に悩む人は多い
近年の就活は学生の売り手市場といわれています。それでも就活にストレスを感じている学生は存在しており、悩みを抱えながら活動しています。
就活が辛いのは、学生時代とまったく違うことに挑戦するからです。自分の好きな服装や髪型ではなく、リクルートスーツに黒髪のスタイルで活動するのが嫌いという人もいるでしょう。
エントリーシートや面接の準備が終わらず苦しんでいる人もいます。また、がんばって準備をしたのに報われず、悲しい思いをしている人も多いでしょう。
売り手市場だからこその悩みとして、友だちは全員内定が出たのに自分だけ出ていない、という状況もあるかもしれません。就活に悩みはつきものといえます。
辛いと感じる原因

どれだけがんばっても結果がともなわない状況が続けば、徐々に辛く感じ始めるでしょう。また自己分析により定めていた、やりたいことへの自信を失っていくことも考えられます。「就活が辛い」と感じる原因のうち、代表的なものを見ていきましょう。
内定が出ない
真剣に取り組んでいるのに『内定が出ない』のは辛いことです。内定が出ない限り、就活はいつまでも続きます。しかも続けているのに成果がともなわないことで、不安感は増していくばかりです。
最初は「自分には合わない会社だったんだ」と納得しながら次へ進めたかもしれません。しかし落ち続けると余裕を失い、自分自身が否定された気分になることもあります。
落ち込んだ気持ちを切り替えられずに、次の会社の選考に影響が出ることもあるでしょう。うまくいかない悪循環に陥ってしまいます。
やることが多すぎる
『やることが多すぎる』のも就活が辛い原因といえます。仮に順調に選考を通過していたとしても、就活はやることがたくさんあり、過密スケジュールになりがちです。
これまで自由に学生生活を楽しんでいた人にとっては、きっちり決められたスケジュールで行動するだけでも疲れてしまうでしょう。単に説明会や選考に出席するだけでなく、そのための準備も必要です。
しかも1社だけでなく、同時並行で何社も受けなければいけません。慣れない行動をたくさんしなければならず、忙しさと精神的な疲れでくたくたになってしまいます。
やりたいことが決まっていない
「やりたいことが分からない」「就職するイメージがわかない」と、手あたり次第いろいろな企業にエントリーしていませんか?やりたいことがないまま就活を始めると、自分なりの軸がないため企業選びで悩んでしまいます。
エントリーシートや履歴書の作成もなかなか進みません。苦労して書き上げたとしても、なぜその企業に就職したいのかが明確ではないため、選考に通過するのは難しく成果が出ないでしょう。これでは取り組むほど辛くなっていきます。