ブランドロゴは自社の象徴となる存在であり、ブランディングや商品認知に役立つツールです。
オリジナリティがあり一瞬で記憶に残るようなブランドロゴを作れれば、作成にかかったコスト以上の効果を発揮してくれるでしょう。
今回は、ブランドロゴの価値や重要性について解説します。
記事後半ではブランドロゴづくりのフローにも触れるので、ぜひご参考ください。
ブランドロゴとは
ブランドロゴとは、自社商品・サービスの象徴となるデザインのことを指します。
商品のイメージ・雰囲気を一目で伝える効果がある他、消費者の目を惹き興味を喚起させる効果もあります。
また、特定の商品だけでなく自社全体に共通する「自社ロゴ」を作る企業も増えており、ロゴ自体に権威性を持たせることが可能です。
ブランドロゴによる効果
効果的かつ市場に根付いたブランドロゴは、多くの効果を発揮します。
ブランドロゴを作る目的にもなるので、ひとつずつチェックしてみましょう。
認知度を高める
社名・商品名・サービス名だけでなくブランドロゴが添えられていれば、市場における認知度を高められます。
例え社名が記憶に残っていなくても「あのブランドロゴの会社か」と思い出してもらえれば、認知の輪も広がります。
家事や仕事の合間に横目で見るCMや電車の窓から一瞬見える看板であっても、ブランドロゴだけが記憶に残ることもあるでしょう。
言葉を使わずにコンセプトやブランドイメージを伝えたいときにも効果的で、自社らしさを体現する存在としてブランドロゴが役立ちます。
自社のファンを増やす
認知が広まって以降は、ブランドロゴが自社の「ファン」を獲得・増加するための効果を発揮します。
ブランドロゴを目当てに自社商品を探す消費者が増えれば、売り場でも目立つ存在感を放ってくれるでしょう。
また、自社のブランドロゴがついたアイテムを持つことがステータスになる可能性も高いです。
SNSなど限られた情報量でアプローチしなければいけない場でも、ブランドロゴひとつで絶大なブランディング効果を発揮します。
新規顧客の獲得だけでなくリピーターの獲得にも効果的なのが、ブランドロゴなのです。
従業員エンゲージメントを高める
ブランドロゴが効果を発揮するのは、消費者や取引先だけとは限りません。
自社で働く従業員に対する効果も高く、特にエンゲージメント向上に寄与します。
「自社のミッション・ビジョン・バリューをより深く理解できた」「会社が目指すべき方向性が分かった」など、自社理解を深めるきっかけにもなるでしょう。
併せて、「このブランドが印刷された名刺を持つことが誇りである」という気持ちも育成できます。
仲間意識やチームワークが向上する効果も高く、愛社精神を根付かせるきっかけにもなるのです。