等速移動がキモ
等速で移動することで魚は捕食しやすいと言うことも考えられます。せっかく、後ろからルアーの後をついてきていても、たった一回のアクションでUターンするのは多くの魚の共通した行動かも知れませんね。実は見えていないだけで、こう言った現象が水中の中でたくさん繰り返されているのではないか?と思います。
この魚がUターンしてしまうのは、人為的なアクションの不自然さがもたらす何かが魚に違和感をもたらすためなのかもしれません。
アクションとただ巻き
コレは私の憶測ですが、アクションを入れた時のルアーの動きから生まれる波動はベイトフィッシュが危険を察知した時の挙動と似ているのかも知れません。ベイトフィッシュに自分の存在を気付かれた!と思った魚は、このベイトフィッシュを追っても食えないことを悟って追いをやめてしまうのかも知れません。
あるいは、いままで後ろから追っていたベイトフィッシュがアクションを加えることによって、急に自分に向かって攻撃を仕掛けてきた様な、警戒感を与えてしまうのかもしれません。
スピードや変化を与えずに釣り続けた方が良い結果となることがほとんどだと思います。簡単な動作で良く釣れるただ巻きは実は最強のメソッドなのかも知れません。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?