釣果UPテクニック3選
最後にアマダイ釣りで釣果を上げるためのコツを紹介します。
頻繁にタナを取り直す
アマダイ釣りはとにかく正確なタナ取りが肝心になります。タナ取りの理想としては海底付近をエサが漂う位置。仕掛けが浮きすぎてしまうと釣れず、上針まで底にベッタリと着いてしまっても釣れる確率は減ります。船は常に動いており、海底は砂泥底で緩やかなカケアガリ、または少しずつ深くなるカケサガリなので、こまめにタナ取りを繰り返すことが肝心です。
ゲストでタナを見極める
潮の速さやエサの重さ、仕掛けの長さによっても仕掛けの浮き上がり方が変わります。基本のタナは1mですが潮の速さによって50cm~1m上げたり、50cm下げたりと状況に応じて調整しましょう。また、ゲストによって潮の速さがどの程度なのか見極めが可能です。
![アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/a876829573800da0cae40913c34fdef2.jpg)
アカボラ(ヒメコダイ)が掛かるときはタナが合っているので、本命も近くにいます。ガンゾウビラメが掛かってきたり、下バリのオキアミが汚れて戻ってきたりする場合はタナが低い証拠。サバやアジ、レンコダイが掛かるケースはタナが高いので下げましょう。潮が速いときは下針のハリスにガン玉を打ち、緩いときは外すといったガン玉でのタナ調整も効果的です。
誘い方のパターンを覚える
またアマダイ釣りは誘いが有効な場合が多いです。誘い方の種類は様々ですが主なパターンとしては下記のようなものになります。
1.誘い上げ・誘い下げ:前述した基本の釣り方と同じ誘い。1mのタナから50cm~1mほど誘い上げてから、ゆっくりと誘い下げるを一定間隔で繰り返す。誘い上げ、誘い下げ時にはステイする時間を取るのがコツ。
2.シャクリ:50cm~1mほどのタナで小さくシャクって5~10秒程度ステイを繰り返す。仕掛けを海底からふわっと浮かせて漂わせるイメージ。
3.上下にフワフワ:下針のハリスにガン玉を打ち、50cm前後のタナで竿先をフワフワと上下させ続ける。上針で食わせるイメージで誘う。
4.小突き:底を取ったら海底をオモリでトントンと小突いて砂煙を上げる。その後誘い上げて1m以内のタナでステイ。誘い下げて再度海底を小突き→誘い上げを繰り返す(その他の釣り方で、底を取った際に小突くのも効果的)。
まったく誘わない置き竿のほうが釣れる日などもあり、状況によって効果的な誘い方は変わってきます。誘いの種類だけでなく、誘いの幅や早さ、ステイの時間も重要です。エサ取りが多い場合はステイの時間を減らしたり、早く動かすなど色々と考えつつ試してみましょう。まわりで釣れている人の真似をするのも釣果アップに繋がります。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/03/20220311cb0200.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/01/20210131kondo_top.jpg)
<TSURINEWS編集部>
The post アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選 first appeared on TSURINEWS.