アマダイ釣りのエサ

次はアマダイに有効なエサについて解説していきます。

オキアミ

オキアミはアマダイ釣りの一般的なエサになります。両目の付いた身がしっかりしたものを選び、針の軸に対して真っ直ぐになるように付けましょう。誘いをかける釣りなので丁寧なエサ付けは釣果に直結します。

アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選オキアミの付け方(作図:週刊つりニュース関東版)

 

またエサ取りが少ないときはアピール力重視の2匹掛けも有効です。エサ持ちのいい他のエサと抱き合わせるといった使い方もあります。

イカ

イカはエサ持ちがよく、エサ取りが多いときに有効になります。イカの短冊もいいですが、特にホタルイカはアマダイに実績があります。ワタを好むので使う際にはツボ抜きと呼ばれる、胴から足の部分と肝を引き抜いて使いましょう。

魚の切り身

イカ同様にサンマやサバなどの切り身もエサ取りに強いエサです。また、生息環境が似たオニカサゴを一緒に狙う際も有効なエサとなります。

虫エサ

海底に生息するアマダイは普段多毛類を捕食しているため、アオイソメやイワイソメといった虫エサも好みます。

アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選イカ短やイソメは抱き合わせて使う方法もある(提供:週刊つりニュース関東版)

アマダイの釣り方

基本の釣り方は、投入後オモリが着底したら素早くイトフケを巻き取って仕掛け全長の半分(大体は2m程度なので1m)巻き上げます。この瞬間から、アマダイがエサやオモリの動きを見ていることがあるので、雑にしないようにしましょう。

アマダイ釣り徹底解説 基本の仕掛けと釣り方&釣果UPテクニック3選基本の釣り方(作図:週刊つりニュース関東版)

 

ミチイトが斜めに入るときは何度かオモリをトントンさせながらイトフケを取り、ミチイトが垂直になってから正確なタナ取りを行います。

タナを取ったら竿は水平~やや下げた状態でキープ。仕掛けが馴染んだころを見計らって、ゆっくり大きく誘い上げ、ゆっくり竿を元の位置まで下げます。あとは一定のリズムで同様の誘いを繰り返しましょう。

アマダイのアタリ

アタリはコツンとかコンコンッと小さいことが多いです。竿先を注視し、アタリがあったら、ゆっくり大きく竿を持ち上げて聞きアワセします。最初のアタリでは本命かゲストなのか分かりづらいことが多いですが、数m手巻きで引き具合を確かめてから、電動リールのスイッチを入れましょう。

アマダイなら途中、グングンと明確で強い引きが断続的に訪れます。当然ながら大型ほど引きは強いので、その場合はドラグで対応しましょう。