目次
LT落とし込みゲームのタックル
LT落とし込みゲームの仕掛け

LT落とし込みゲームのタックル

イナダ・カンパチが釣れればとりあえずOK!

【連載】カヤックでも遊べる!流行の兆しを見せるLT落とし込みをチェック!
(画像=ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

LT落とし込みは「LT」と付くだけあって、仕掛けもタックルも本家落とし込みよりライトな構成。狙う魚のサイズはイナワラクラス、同サイズ程度のカンパチ交じりでヒラメが釣れたらラッキーという釣りになります。

ロッドは100g以上のジグでライトジギングができるものがおすすめ!リールは底取りをマメにできるベイトがおすすめですが、スピニングで遊んでももちろん問題ありません。ラインもPE1号程度で十分!マイボートは遊漁船のようにベイトを探して大移動ができないので、ベイトが見つからなかったり掛かりが悪ければジギング・タイラバに移行できるようにしておきましょう!

重いオモリのメリットを活かす

ルアーロッドをエサ釣りに流用する場合、ぱっと思いつく基準のひとつが使うオモリの重さ。自分の釣りで言うといつも釣るポイントの水深は15mぐらい、ジグは30g~40g=10号あれば十分という感じです。

この流れで行くとLT落とし込みをやろうと思ったらとりあえず10号オモリでとなるところですが、重いオモリを使えば魚探に反応が出てから仕掛けがベイトの中を通過するまでのラグが少なくなります。カヤックの流されやすさもあってこの要素はかなり大きそうです。

先ほどの例でいうと10号ではなく15号~20号を使いたいところ!魚とオモリを一緒に上げることを考えて強めのタックルを流用するのもアリです!

LT落とし込みゲームの仕掛け

仕掛け構成はシンプル!

【連載】カヤックでも遊べる!流行の兆しを見せるLT落とし込みをチェック!
(画像=ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

仕掛けは「落とし込み釣り」向けの完成仕掛けからライトタックル向けのものを選ぶと簡単!ハリス=リーダーとして6号~7号(25lb程度)を目安に選ぶのがおすすめです。基本構成は上下にスナップがついたサビキ仕掛けなので、ルアーオンリーの方でも簡単に準備できます。ジグサビキのジグの代わりにオモリを付けるようなイメージでOKです。

オモリはナスオモリ・六角オモリなど無垢の鉛製で十分です。いつものメタルジグ+αで重さをイメージしつつ、釣り場の水深に合わせて選んでみてください。

専用仕掛けはハリがいい!

ハリのサイズはベイトをイメージしながら選ぶのがおすすめ!イワシ系なら小針、アジなら少し大きくてもOK、サバやコノシロなら大きな針でも問題ありません。秋は小さいベイトがメインなので、7号前後で検討してみてください。

専用仕掛けのハリは落とし込み用に設計された太軸小針!平打ち・金針などベイトの興味を引く要素もプラスされています!

ボートで遊ぶならショート仕掛けがおすすめ

ライトタックル 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ

ルアーロッドを流用してボートやカヤックで遊ぶなら仕掛けはショートが便利。ジギング用の短いロッドでも2m未満ならそれなりに扱えます。船エサ釣り向けで選ぶとハリ数が多く全長が3m近いので、なるべくショートなものを選択しましょう。

いつものボートタックルに完成仕掛け+オモリで遊べるのがこの釣りのおすすめポイントです!