目次
仕掛けはライトタチウオテンヤ!
タナが深く食いはイマイチ
仕掛けはライトタチウオテンヤ!
食わせのテンヤが好き!
![【連載】久しぶりの釣りなのに超バッドコンディション!駿河湾船夜タチ釣行レポート!](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/ogKgcnqqeKNgTsOuqWpyfwxBNjzRWhgJ/387cce83-c105-463e-acb6-3218c454adbe.jpg)
自分の住んでいる地域ではいわゆるテンヤ、40号ぐらいのものをシャクって釣るスタイルはほとんど定着していなくて、テンビン吹き流し仕掛けを電動リールでゆっくり巻き上げるという釣り方が主流です。今回は仕立てで好きな釣りができるので、自分はシマノ「サーベルマスタードラゴン」でライトテンヤタチウオを選択しました。
前回はテンヤ単体、30g~40gで十分という状況だったんですが、今回は船が強烈に流されるので、増しオモリで60g程度までウェイトを上げています。
ライトタックルの感度でゲーム性アップ
タックルはカヤックで使っているスーパーライトジギングタックルを流用。カラードラインが巻いてあるスピニングで遊んできました。本当はフグ対策に単色ラインを選んだ方が効率がいいんですが、フグが大人しい夜釣りなら、色分けがあっても大丈夫です。
この釣りの面白いところはライトタックルで小さなアタリを認識できるところと、引っ掛けではなく食わせでじっくり食い込ませるところ!フックはタチウオ用としてはやや小ぶりで、口の中にハリが入って掛かります。ゴンッとアタったら食わせの勝負、止めたり巻いたりゆすったり、いろいろ試しながら大きな引き込みに繋げるルアーゲームテイストな釣りです!
タナが深く食いはイマイチ
いつもなら反応は中層だが…
![【連載】久しぶりの釣りなのに超バッドコンディション!駿河湾船夜タチ釣行レポート!](https://cdn.moneytimes.jp/600/599/HIWuZlFbsPurbVREOPQrhbBchAauFlgB/eceb8470-a68d-4d10-8983-826a094d0a1b.jpg)
タチウオは日中ボトム、夜になると浮いてくる傾向があって、水深50m~90mの場所で30m前後を釣るような釣り方をします。上からタナを調整するので、カラードライン、もしくはカウンター付きのリールが必要になるというわけです。
今回も水深60m前後で釣っていたんですが、タチウオが全く浮かずアナウンスは毎回50m前後の展開。仕掛けが引っ張られてラインに角度が付いていたので、着底~15mほど巻き上げという釣り方をしていました。シラス~イワシが悪いのか、タチウオのやる気がないのか分かりませんが、浮いてこないタチウオは反応もイマイチです!
ヒットパターンはフォール~立ち上がり?
着底から釣っていて、特にアタリが出ると感じたのが底から5m程度。指示ダナは底から10m±5mといったところだったので、ちょっと低めで釣れているという印象がありました。
イメージとしてはフォールでタナを通過したときにやる気のあるやつが反応していて、立ち上がりに追いかけてくるようなパターン。他の魚釣ってるみたいですが、着底~素早く立ち上げて一定速度のタダ巻きというアクションが高打率でした。止めてるだけじゃ食いがイマイチ、というのがタチウオの面白いところです!
沢山は釣れなくても数はそれなり!
反応はイマイチ、といっても狙いはタチウオ。アタリはそれなりに出るし、バラしながらも10本ぐらいは上がってくれる魚です。早上がり4時間釣行で一人10本前後、タチウオ釣りと見たらちょっと寂しい数ですが、悪天候の中なんとかやったと思えば満足度は十分!テンビンの方も同じような感じで釣れていたようです。釣り自体が久しぶりだったのもあって、それなりに楽しめました!