ナマケモノは「ペットとして飼いたい!」と人気が高まりつつあります。ペットショップでも見かけない種類の動物であるため、飼育環境などはあまり知られていません。ナマケモノの飼い方から性格、値段や寿命などを解説します。ナマケモノは人になつく性格が穏やかな動物です。
ナマケモノをペットにしたい!
ナマケモノをペットとして飼うには?

ゆったり・のそのそと動くナマケモノをテレビや動物園で見たことがあるのではないでしょうか?何があってもペースを変えないナマケモノは私たちが想像もつかない生存戦略で生き残ってきた動物です。性格も穏やかで人になつくナマケモノをペットにしたいという人気が密かに出てきています。
ペットショップでの値段や寿命を解説!
ナマケモノはなかなかペットショップで売られていることはありませんので、「一体いくらくらいするんだろう?」と個体の値段が気になりませんか?ナマケモノがペットショップで取引されている値段の相場と寿命を野生環境・飼育環境と分けて解説します。
ナマケモノの飼い方と注意点を知ろう!
穏やかな性格で人にもなつくナマケモノですが、飼い方を理解していなければ十分な餌を与えても餓死してしまうおそれがあります。ナマケモノの飼い方と注意点を解説しますので、十分理解して自分でもペットにできる環境を整えられるかよく検討してみてください。
ナマケモノとは
ナマケモノの基本情報

ナマケモノは哺乳類網異節上目有毛目ナマケモノ亜目に分類されている動物の総称です。体長は約40〜75センチ程度、前足の指に鋭く発達した鉤爪を持っています。南アメリカから中央アメリカの熱帯林に分布しており、生まれてから死ぬまでのほとんどを樹上で生活します。捕食者に見つかると簡単に捕らえられてしまうため、木に張り付いて眠り、擬態して見つからないように生息しています。単独で生息し、生きるのに必要最低限の餌・行動で済むように進化してきた動物です。
ナマケモノの種類

ナマケモノにはいくつかの科が存在し、すでに絶滅している系統もあります。ペットとして飼育されることのあるナマケモノの種類を2つに分けて解説しますので、まずはチェックしておきましょう。
種類1:フタユビナマケモノ
フタユビナマケモノはブラジル北部やコロンビアなどの密林に生息している種類です。名前のとおり前足の指が2本あることが特徴となります。フタユビナマケモノの見分け方は指の数と尻尾がないことです。日本で飼育されているナマケモノのほとんどがこちらの種類となります。
種類2:ミツユビナマケモノ
ミツユビナマケモノはベネズエラやブラジルの一部に生息している種類です。こちらも名前のとおり指が3本あることが特徴となりますが、フタユビナマケモノとは体の構造が異なり、尻尾があることや頸椎の数が多く、首の可動域が広く周囲を見渡す力が優れています。フタユビナマケモノよりも性格は大人しく、行動範囲も狭いと言われている種類です。
ナマケモノはなぜ生き残れた?

ナマケモノは動きが遅く、どうして生き残れたのか気になる動物ではありませんか?ナマケモノは前述したように捕食者に見つかると逃げることができず、簡単に捕食されてしまいます。生き残るために敵が少ない樹上で見つからないように擬態し、餌の量が少なくても生存できるように体の機能を働かすためのエネルギー消費が最小で済むようにゆっくり動きます。他にも体温調節や基礎代謝を低く抑えることで自然のニッチにはまり、生き残る道を選択した動物です。
ナマケモノの性格

ナマケモノは非社会性の動物で群れを作りませんが、先ほど解説したように生きるためのエネルギーを最小に抑えて生きています。そのため争いごとを好まない性格となり、他の動物や同種間でも無用な争いを起こしません。捕食者に捕まっても抵抗せず、最後は力を抜くと言われるほどですので、ジャングル界における仏のような存在です。
ペットとして人になつく?
ナマケモノは1日のうち20時間は樹上で眠っているためなつく動物なのか気になります。基本的な性格として争いを好まず、他の動物と比べるとおっとりしていると言われていますので、人や同居ペットにもなつくことがある動物です。
ナマケモノの鳴き声
自然環境下でのナマケモノはジャングルに響き渡るほどの鳴き声だと言われています。飼育下での鳴き声は犬や猫と同じ程度の大きさと考えて大丈夫です。鳴く頻度もそう多くはありませんので騒音だと思われる心配は少ないでしょう。
ナマケモノは獣臭い?
ナマケモノは臭いが少ない動物です。それは生存環境によるもので体臭が強いと簡単に捕食者に見つけられてしまいます。トイレに関しても木の下でしかしない習性がありますし、頻度も少ないため臭いに関する心配も少ない動物です。