フグのカットウ釣り

冬の大型アカメフグシーズンなどに有効なカットウ仕掛け。仕掛けの詳細や釣り方を解説していきます。

カットウ釣りの仕掛け

基本の仕掛けはオモリと一体型になったエサ付け専用の針の下に、カットウ針と呼ばれる掛け針を1本ないし2本セットする仕掛けです。そのほかにも下オモリ式の仕掛けや、底釣りに特化した仕掛け、スレたフグに強いアーム式の仕掛けなどもあり、地域によって使う仕掛けが若干違ってきます。船宿に推奨のセット仕掛けが売られているので、最初はこれを購入するのがいいでしょう。

また、食わせが有利な小~中型フグやカワハギが混ざるときはカットウ仕掛けの上に食わせ仕掛けを装着したり、エサ付け針が食わせ針としての機能を持ったハイブリッド仕掛けを使うといった方法もあります。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】カットウ仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けを自作するなら専用のカットウバリ14~15号に、フロロカーボンライン10~14号を15~20cm前後接続しましょう。2本のカットウバリを付けることが多く、その場合は段差を付けるため1本のハリスは少し短くします。根掛かりの多い釣りなので、数セットは用意しておきたいところです。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】替えバリとオモリは多めに(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カットウ釣りのオモリ

オモリは専用のものが市販されていて、カラーバリエーションが豊富。例えば曇っているときはグロー、晴れているときはアカキンやピンク、ホログラムシールが貼ってあるものが有効になります。同様に派手なオモリを使用するテンヤ用の遊動オモリや、タイラバ用のオモリを流用する人もいます。

テンヤやタイラバのオモリは高比重のタングステン製オモリが多く発売されており、シルエットを小さくして潮の影響を受けにくくできるので、速潮のときなどに釣りやすいというメリットがあります。

カットウ釣りに使うエサ

カットウ釣りで使われる主なエサは、アオヤギ(バカ貝)のむき身とブラックタイガーなど冷凍エビのむき身が使用されます。アオヤギは冷凍したものを販売している船宿が多いので、それを購入するのが手っ取り早いでしょう。エビのむき身を使うときは、塩を振り掛けて身を締めてから使うとハリ持ちがよくなります。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】カットウのエサ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エサはエサ針にたっぷりと付けます。この時、外れにくいように針に刺すことを心がけましょう。アオヤギなら外れにくい水管にハリを通し、縫い刺しにします。刺したらハリの軸の上方にこき上げ、2~3個のアオヤギをハリに付けていきます。これで集魚効果を高め、フグにアピールできます。エビは頭側の殻は剥いておき、尻尾側から針を付けます。

フグのカットウ&食わせ釣り解説 【エサ・仕掛け・釣り方のコツ】エビエサの付け方(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)