最終釣果

それでも、終了時刻14時の2時間前、12時にエサのゴカイ(赤イソメ)が残り2匹となったところで、他のお客から納竿の電話連絡を受けた船頭さんがお迎えにきてくれ、私もこのタイミングに便乗しました。

15cmオーバーは6匹と、涸沼にしては物足りなかったのですが、合計は12~3cm中心に63匹。船頭さんが出船前、「ここ数日いい人で40位」と言っていたので、上々の結果であったと思います。

大型が魅力の涸沼ボートハゼ釣りで19cm頭に63尾 今期は小型が多め?当日の釣果(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

お土産に「ひぬまやまとしじみ」

食べる分のハゼは十分確保したとして、もう一つのお土産も帰り道に確保。涸沼産の大和シジミは厚みがあり、とても美味しい出汁がでるので、これも今回、もう一つの楽しみにしていました。

涸沼周辺には直売所が点在しているので、涸沼ブランドシジミである「ひぬまやまとしじみ」(ブランド名)は帰り道に購入が可能。ハゼの天ぷらでイッパイやって、しめにシジミの味噌汁、が帰宅後の必勝パターンです(笑)

大型が魅力の涸沼ボートハゼ釣りで19cm頭に63尾 今期は小型が多め?釣果とお土産のしじみ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説

『ハゼクランク』&『ハゼスプーン』初心者入門 虫エサ触る必要なし

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
飯岡屋
The post 大型が魅力の涸沼ボートハゼ釣りで19cm頭に63尾 今期は小型が多め? first appeared on TSURINEWS.