目次
予算を掛けずにできるサビキとは
アジングとサビキはどっちが釣りやすい?
予算を掛けずにできるサビキとは
疑似針で釣る方法
サビキとは小さなエビのような甲殻類に似せた疑似針でアジを釣り上げる方法です。仕掛けにカゴを取り付けて撒き餌をしながら釣ります。撒き餌にはオキアミ類を冷凍したものをバケツなどに溶かしてからカゴに詰めたり、レトルト食品のようにパック詰めされたオキアミ類を使ってカゴに入れていく作業が必須です。
サビキの釣り方
サビキ釣りに必要なものはサビキ、カゴやおもり、餌の4点です。リールがあると扱いやすいですが、リールがなくてもサビキは楽しめます。ラインにサビキを付けて一番下にカゴを取り付けましょう。カゴにおもりがない場合はカゴをサビキの仕掛けの上につけて一番下におもりを付けましょう。
カゴに餌となるオキアミ類を詰めたら静かに海に落として、竿を上下に動かして餌を放出しながら釣ります。
サビキのコツ・釣果
サビキのコツは当たりが来ない場合でも餌を再度カゴに入れることと、長めの竿を使い堤防から少し離れた位置に仕掛けを落とすことです。おすすめの時期は食欲が多く小型のアジが多い夏です。
また、針が多いため同時にたくさん吊り上げられますが、カゴを持って安定させてから魚を針から外さないと絡まりやすい点に注意しましょう。.
アジングとサビキはどっちが釣りやすい?
たくさん釣れるのはサビキ
サビキ釣りとアジングを比較すると釣果が出やすいのはサビキです。アジングで使用するジグヘッドは針が1本しかないため最大で1匹しか釣れません。一方、サビキは長い仕掛けになっており、釣り針が6本ほどあり状況により同時に6匹ほどの魚を釣り上げられます。
また、サビキは針の数は多いですが針一本ずつに餌を取り付ける必要はなく、短時間でたくさん釣れるとこもアジングとの大きな違いです。
餌が違いがある
![アジングとサビキ、どっちがよく釣れる?初心者向けは?釣り方や仕掛けの違いも解説](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/bGQFMudKglxVHjTnFrUFoqmgNAZdEToG/494b89ab-4686-472f-9b91-9996c9ce4118.jpg)
ワームという疑似餌と本物の餌では食いつきが大きく変わるため、撒き餌として本物の餌を使うサビキのほうが食いつきやすいところも違いとなります。そのため、アジングとサビキのどちらがよりよく釣れるか、初心者でも釣れやすいかを比較するとサビキのほうが釣れやすいと言えるでしょう。
ただし、必ずサビキの方が釣れるというわけではありません。潮の流れや餌の量など状況により釣果が変わってくるため注意しましょう。
釣れるまでの時間が短い サビキはカゴの中に餌を入れて上下に竿を動かすときに餌を撒きながら釣るため、一度釣れだすと仕掛けを海に沈めてすぐに釣れることも多々あります。そのため、アジングで1本ずつ釣り上げるよりも短時間で釣れるようになり釣果が出やすいくなります。