釣りは仕掛けにより難易度や釣れる魚や大きさも異なります。今回は初心者でも楽しめる「アジング」と「サビキ」の2種類の仕掛けの釣果や釣り方、特徴など一挙にご紹介します。また、アジングとサビキにあると便利な道具についても紹介します。
釣りは仕掛けが重要
仕掛けとは

釣りは針の大きさやライン(道糸)の太さ、釣り方などにより、釣れる魚の種類や大きさなど釣果が大きく異なります。仕掛けとは針の大きさやラインの太さ、釣り方を狙った魚に合うようにしたものです。そのため、堤防から釣りやすかったり、沖から釣りやすかったりと種類や違いが豊富にあります。
また、仕掛けによりセッティング方法や釣り方が大きく異なるため、初心者の方は腕前問わず釣りやすい仕掛けを選ぶといいでしょう。
初心者向けの仕掛けを紹介
今回紹介するアジングとサビキの2種類の仕掛けはアジを狙った仕掛けです。アジングとサビキは初心者でもセッティングしやすく、堤防からでも船の上からでも楽しめます。アジは時期問わず釣れますが、仕掛けにより釣れやすさや向いている時期が異なるため注意しましょう。
初心者でも簡単なアジングとは
疑似餌を使う釣り方

アジングとはアジをターゲットにした仕掛けの一つ。ワーム(ソフトルアー)やアジング用のルアーを餌にして一匹ずつ釣るスタイルとなっており、リールとワームを取り付ける専用の針だけの少ない道具で気軽に楽しめるため初心者におすすめです。
ワームは使い捨てのゴム製のルアーとなっており、ルアーと比較すると全体的に価格が安めになります。
アジングの釣り方
アジングに必要なのはリール、アジング用の針となるジグヘッド、そしてワームです。仕掛けのセッティングとしては重さ2g程度のジグヘッドにワームを取り付けていきましょう。ワームにはさまざまな種類がありますが、ミミズのようなシンプルな形状がおすすめです。
また、ワームの取り付け方も非常に重要です。ジグヘッドに取り付ける際はワームの頭をきちんと捉えてから針に通していきましょう。
アジングのコツ・釣果
アジングはジグヘッドにワームを取り付けてから投げ込み、ジグヘッドが沈んだら、ラインが出ないようにリールで止めて、少しずつ 巻いていくだけのシンプルな釣り方ですが、初心者でもきちんと釣れます。
コツはジグヘッドを沈める深さとなり当たりがなければより深く沈めてから少しずつ巻いていきましょう。アジングは大きいアジも狙える秋がおすすめです。