川釣りのタックル

川の釣りをはじめたいけど、何からそろえて良いのかわからない…という方も多いかと思います。でも、安心して下さい。中流域で行う川釣りは、とってもシンプル。竿と糸とオモリとウキとハリだけ。

川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介川釣りタックル&仕掛け図(作図:TSURINEWS編集部)

川釣りの竿

中流域のサオは、そこまで難しく考えず、釣具屋さんで「川でウグイなどを釣りたいんですが……」と頼めば、ベストな竿を選んでくれるはずです。また、初心者向けにタックルと仕掛けの一式がセットになった商品も販売されているのでそれを買うのも手っ取り早いでしょう。自分で買い揃える場合は以下も参考に選んでみてください。

竿のタイプ

清流竿やハエ竿(またはハヤ竿)と呼ばれるものがベスト。今後渓流釣りをしたい方などは渓流竿で代用してもOKです。

竿の長さ

釣り場の規模によってベストな長さは変わります。あまり短いと釣りをできる場所が限られてしまいますし、長い竿は扱いにくいので4.5m前後が汎用性が高いです。ただ、本流など川幅の広い川がメインフィールドになるなら5m以上、町中を流れる水路や小河川などがメインフィールドになるなら3~4m程度を選んでもいいでしょう。

川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介こんな水路や小河川も釣り場になる(撮影:TSURINEWS編集部 立石寿栄)

竿の値段

価格は3,000円程度のリーズナブルな竿から、高いものだと40,000円近いものまでありますが、最初は3,000円~6,000円程度のリーズナブルなもので十分でしょう。高い竿になると、感度が良くなったり、自重が軽くなるので疲れにくくなるメリットがあります。

竿の硬さ

竿の硬さは、やわらかすぎず硬すぎない中硬や硬調がおすすめ。安価なハエ竿はそれほど性能を気にする必要はなく、あまり深く考えなくても大丈夫ですが、あえて目のつけどころをあげるならば、軽いものを選びましょう。軽いほうが、釣りをする際に手が疲れません。

川釣りにおすすめの竿

3,000円前後のノンブランド品でも十分に使えますが、リーズナブルなラインナップの中でも非常に軽量なタカミヤの静流(せいりゅう)II 軟調ハヤ 450 H.B conceptが最初の1本におすすめです。

面倒いらずの簡単仕掛けセット

仕掛けについては川釣りが初心者のうちは、川釣り用の「仕掛けセット」を購入するだけでOKです。

川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介川釣りの仕掛けセット(提供:TSURINEWSライター渡辺友弘)

仕掛けセットは、糸とオモリ、ハリ、ウキが全てセットになっていて、竿に仕掛けを結ぶだけですぐに釣りを開始できちゃいます。セットの値段も200円ぐらいから売っていて安価に手に入ります。結び方は仕掛けセットの裏面に、竿へのセット方法が記載されているので、誰でも簡単に釣り竿にセットできるかと思います。

川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介裏面には使い方が記載されている(提供:TSURINEWSライター渡辺友弘)

また、ハリスはあまり太いと、小さい魚が釣れないことがあるので、太さは0.6号以下のセットが良いです。強いていえば、仕掛けセットのパッケージに対象魚種が書かれているので、ヘラブナもいる場所ならヘラブナ用の太めの仕掛けを使い、ウグイやオイカワがメインなら0.3~0.4号程度の細仕掛けで使い分けるのがベストです。

予備のオモリとハリスも購入しておこう

基本的にオモリとハリスは仕掛けセットに備えついているのですが、予備があると便利です。予備のオモリは水深や川の流れによってカスタマイズが可能になり、予備のハリスは根掛かりした場合などにハリスの交換だけでいいので安価に済みます。ハリスはハリが結ばれたセットが100円~200円程度で売られており、オモリは200円もしない価格でガン玉セットを購入できます。

川釣りをはじめてみよう オススメアイテムや基本の釣り方を紹介オモリには噛み潰してイトに固定するガン玉タイプがオススメ(提供:TSURINEWSライター渡辺友弘)