今年は、明石ジギングの調子がよろしい。青物が2ケタ釣果となるような日が続いている。ただ、私自身はその波に乗れないでいた。7月には丸ボウズ、8月はメジロ2匹の貧果……。三度目の正直の釣行は西エリアで、調子にのって四回目は東エリアで楽しい釣りをしたのでレポートしたい。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

2DAYS青物ジギング釣行でメジロにサワラ タチウオパターンの気配も?

魚英で明石ジギング釣行

9月10日、この日は大潮。Nさんといつもお世話になる魚英さんで出船。朝は西向きの潮に乗って、淡路寄りの橋脚を攻めた。8月に釣行した時にはサワラにジグを強奪されたポイントなので、リアフックを装着してサワラを狙ってみたが、サワラどころかメジロもヒットせず。Nさんは、メジロを仕留めていた。

明石をホームとするNさんによると、今年は潮回りが小さい方が橋脚周辺のメジロは安定して釣れているそう。パターンも速巻きが有効なのだそうだ。

2DAYS青物ジギング釣行でメジロにサワラ タチウオパターンの気配も?明石海峡の夜明け(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

西エリアへ移動

潮止まりを機に明石海峡を西へ転進。カンタマと呼ばれるポイントに船が集結している。僚船ではツバスやサワラが上がっているらしい。サワラ大好きな私は、勝手に盛り上がる。

水深は30~50mと起伏に富むが、根掛かりは少ない。なので、リアフックを装着してサワラ本命で狙う。3ozロッドに150gジグをセットしてワンピッチしていると、ゴチンと乗ってきたのはメジロ。周りではツバスが入れ食い。今シーズンの苦戦がウソのように連発、連発、連発。マシーンのようにツバスをブッコ抜き、その中からシオとサワラ、メジロを仕留めた。ツバスはエラにフッキングした1匹のみをキープ。Nさんは極太のハモまで仕留めて大満足したようだ。

2DAYS青物ジギング釣行でメジロにサワラ タチウオパターンの気配も?9月10日西エリア釣果(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

一週間後に再度出撃

サワラはもちろん美味かったが、シオが激ウマだったので、味をしめて16日にも魚英さんを訪れた。今回は、中潮なので橋脚のメジロを攻略してその後はシオとサワラを仕留める目算で出船。

2DAYS青物ジギング釣行でメジロにサワラ タチウオパターンの気配も?ポイントに着くころに朝日が(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

朝は東向きの潮が流れているので、小磯から攻めると船長からアナウンス。1号艇の右舷ミヨシに釣り座をとって出船。港を出て左に進路をとり、明石海峡を目指す。橋を越えてポイントに着くと潮波が立ち、ゴウゴウと流れている。4ktは流れているそうだ。

ベイトタックルに250gシルバーグローを付けて遠投する。着底するころには、ジグは真下にあるので、2回ボトムを取るのが限界。それ以上続けると船を越えて左舷の仕掛けとオマツリするし、着底感もぼやけるし、ヒットしても船底ブレイクとなってしまう。