重ね方の注意点
必ずコンパクトで薄手の寝袋を中に
寝袋の重ね方の注意点で最も重要なのは順番です。厚みのある寝袋を中に入れると窮屈になるだけではなく、中に入れた厚手の寝袋により外側の寝袋に体温がうまく伝わらず、外の寝袋まで暖まりにくくなります。
また、厚手の寝袋を無理やり中に入れるとロフト(中綿のふわふわとした膨らみ)が潰れてしまい、厚手の寝袋がもつ保温性が失われる可能性も考えられることから、基本的に薄手で外側の寝袋より小さいものを中に入るように重ねましょう。
窮屈になるのは避けられない
本来寝袋は重ねずに1枚で使う寝具です。前述した重ね方をしても多少は窮屈になります。マミー型の寝袋に慣れている方なら問題ありませんが初めてマミー型の寝袋を使う方には特に窮屈に感じやすくなるため、ストレッチ性のある寝袋を使うなどの工夫をすることで少しでも窮屈にならないようにしましょう。
封筒型同士なら窮屈さは少なくなりますが、サイズの異なる封筒型寝袋を探して同じサイズにならないように注意しましょう。
寒い時にだけ重ねる
重ね方が正しくてもクッション性などの寝心地の良さはあまり変わりません。そのため、寝袋同士を重ねるのは寒い時にだけにしましょう。保温性以外では1枚で使っても2枚で使っても大きく変わることはありません。また、重ねることで正確な快適温度がわからなくなる点に注意しましょう。
冬キャンプの寒さ対策について
インナーシュラフでさらに暖かくなる
ナンガ インナーシュラフ








インナーシュラフは、シュラフを汗や汚れから守って清潔に保つことができ、種類によってはシュラフの保温性も高めてくれる重要アイテムです。そのため、ナンガやモンベルなどのアウトドアメーカーから発売されています。
紹介しているナンガのインナーシュラフは薄手のため夏季以外では単体での使用はできません。しかし、保温性がなくかさばらないため寝袋同士を重ねたときに汚れ防止用のシーツとして使用できます。
寒さ対策に湯たんぽもおおすめ
湯たんぽ エース









寒さをしのぐ方法としておすすめなのが湯たんぽの活用です。湯たんぽはお湯を入れて暖める防寒グッズのためキャンプでも使いやすく、8時間以上の長い時間保温可能なため冬キャンプでも非常に使いやすいアイテム。
あらかじめ湯たんぽを寝袋の中に入れておき、保温しておくことで寝袋が暖かくなります。寝るときは湯たんぽを触れ続けないように注意しましょう。低温やけどを起こす可能性があるため足の届かない奥に移動して使います。
焚き火で暖を
FIELDOOR ウィンドスクリーン450 T/C








冬キャンプは焚き火で暖を取るといいでしょう。暖房器具がなくても焚き火をすると暖かく過ごせます。使用する焚き火台は好みのもので問題はありません。しかし、かまど型の焚き火台だと熱を反射させるためより暖かくなります。また、目隠しにもなる焚き火用の縦幕を使用することでさらに暖かくなります。
縦幕は風よけにも目隠しにもなるためおすすめです。