目次
豚の飼い方注意点②鳴き声
豚の飼い方注意点③病気

豚の飼い方注意点②鳴き声

豚は大きな声で鳴く

豚はミニブタであっても大きな鳴き声で鳴きます。空腹になったときや、不安・不満があるときは鳴き声で知らせようとします。室内飼いで犬を飼育できる住環境であれば騒音というほどではありませんが、気をつけるに越したことはありません。

豚が鳴くとき①不安感

ミニブタは個体にもよりますがいつも鳴いていることはあまりありません。不安を感じたり、構って欲しいときは高い声で鳴き、不満や怒りを感じたときは唸るように鳴きバタバタと忙しなく動き回る傾向にあります。

豚が鳴くとき②お腹が空いた

お腹が空いた場合にも「エサが欲しい」とねだるように鳴き声を上げます。朝ごはん合図に鳴き始めるミニブタもいますので、人間の生活習慣に合わせられるようにしつけて行きましょう。

豚の飼い方注意点③病気

病気にも注意しよう!

ペットとして豚を飼いたい!飼い方のポイントから種類、寿命までまとめて解説!
(画像=Photo by jetalone、『暮らし〜の』より引用)

最寄りの動物病院がミニブタを診察してくれるとは限りません。家族として迎え入れる前に診察を受け付けてくれる動物病院を探しておきましょう。ここではミニブタを飼育するときに注意すべき病気を紹介します。

病気①皮膚病

ミニブタの皮膚は人間と構成が似ているため、化粧品や薬品の実験動物として利用されてきました。代表的な皮膚病としてはダニが原因の疥癬(カイセン)が挙げられます。痒みや脱毛、かさぶたができるなどの病状が現れます。予防法としてはダニを駆除することです。

病気②日本脳炎

日本脳炎は人・豚ともに感染する病気です。蚊が日本脳炎ウィルスを媒介します。自分も子供の頃に日本脳炎の予防接種を受けたことを覚えている人も多いのではないでしょうか?ペットとしてミニブタを飼うときも予防接種を欠かさず行いましょう。

定期的な診察を

ミニブタは犬や猫に比べてペットとして飼育されている歴史が短い動物です。それだけに素人判断で考えずに定期的な診察を受けて健康であると教えてもらえると安心感が高まります。牙や爪のケアは自分でできない場合も考えられますので、ミニブタを診察してくれる動物病院探しから始めましょう。