堤防から数釣りが狙える美味しい魚のカマス。今回はカマスの釣りやすい条件に加え、3パターンの仕掛けの釣り方を徹底解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
カマス釣りの時期
本州で主に釣りのターゲットになるカマスの種類は、アカカマス、ヤマトカマス(ミズカマス)、タイワンカマスの3種です。群れの回遊に当たりさえすれば一年中釣れる魚種ですが、エサとなるカタクチイワシなどのマイクロベイトが沿岸に多く回遊する夏から秋がハイシーズンとなります。
![【堤防カマス釣り総合解説】 ルアー&エサの仕掛けと釣り方を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/4fac321629b39d8f4a4090804bf3e011.jpg)
とはいえ、関東の伊豆半島や外房、相模湾あたりは冬に、紀伊半島は春に毎年カマスの大きな群れが接岸したりするので、地域差もあります。
カマスが釣りやすい時間帯
カマスは夜行性の魚ですが、夜よりも朝夕のマズメ時に活性が高い場合が多いです。昼間の場合は朝マズメに大きな群れが回遊してきて、ある程度日が昇っても釣れ続くパターンはありますが、基本的には活性が低いイメージです。夕マズメから夜釣りか、夜釣りから朝マズメを攻略するほうが釣果につながるでしょう。
カマス釣りのポイント
カマス釣りを行う場所としては、普段は深場にいることが多い魚なので、潮通しがよく深場が隣接した堤防などがオススメになります。また、外向きだけでなく堤防の内側も潮通しがよく、常夜灯やスロープなどマイクロベイトが溜まりやすい形状の堤防は、カマスも港内で群れて捕食を行うので数釣りしやすいです。また、沖にブレイク(かけ下がり)があり、沈み根が点在するようなサーフや、小魚がたまるワンド状の磯などもポイントになります。
堤防内で狙うポイント
潮通しのいい堤防先端部分が定番ですが、港内のスロープなどエサが溜まりやすい変化がある場所を狙うのもオススメです。また活性が低い時は船道のかけ下がりなど、ボトムの変化がある場所に溜まっていることがよくあります。
カマスの釣り方3パターン
カマスを狙う釣り方は主にサビキ、ルアー、ウキ釣りがあります。3種類の仕掛けの特徴を解説します。
ジグサビキor投げサビキ仕掛け
サビキ仕掛けの下にオモリかメタルジグを付けた仕掛けで釣ります。根掛かりの多い場所ではオモリ。根掛かりの心配がない場所で光量のある時間帯なら、アピール重視でジグサビキという風に使い分けるといいでしょう。サビキはカマス専用の大きめのフラッシャーやバケ皮を使うのが定番です。
![【堤防カマス釣り総合解説】 ルアー&エサの仕掛けと釣り方を紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/45ce43adccc38f57e06e29ce30486446.jpg)
サビキ仕掛けのメリット
サビキ仕掛けのメリットは、他の仕掛けと違って遠投が効くのでサーフで釣る場合も活躍します。また、数釣りが可能なので時合の手返しが非常にいいというメリットもあります。状況にもよりますが、サビキ仕掛けは視認性が悪いためか、夜釣りよりも日が出てきた時間の方が反応がいいことが多いです。
サビキ釣りでのタックル
サーフなどで遠投したい場合は投げ竿やサーフ用の長めのルアーロッド。堤防ならシーバスロッドなどでいいでしょう。リールも遠投用なら大きめの番手が必要ですが、堤防ならあまりこだわらなくても大丈夫です。道糸はナイロンライン3~5号かPEライン0.8~2号程度を巻きます。
サビキでのカマスの釣り方
キャストしたら着底し、ただ巻きで巻き上げてきます。カマスのいるタナは中層を基本として、活性が高ければ表層、低ければ低層が基本です。
カマスの群れを仕掛けが通るように、巻く速度を調整しましょう。アタリがあったら、口の硬い魚なのでしっかりとアワセを入れます。また、ワンピッチジャークが有効な場合もあるので試してみるといいでしょう。