就活する際に『学校推薦』という方法があることを知り、興味を持った人もいるでしょう。自由応募との違いや就活で学校推薦を使う利点や欠点、注意点を解説します。高校や専門学校、大学に届く学校推薦について深く知り、賢く使いましょう。

目次
就職活動における学校推薦と自由応募の違い
就職活動で学校推薦を利用するメリット

就職活動における学校推薦と自由応募の違い

学校推薦は就職活動でもある。利用するメリットデメリットと注意点
(画像=『キャリアゲ』より引用)

高校生や専門学校生、大学生の就活には、学校推薦と自由応募の二つの方法が存在します。学校推薦とはどういったものかを解説するとともに、両者の違いも見ていきましょう。

学校推薦とは

学校に対して募集があった求人に対し、学校から推薦してもらう形で企業にエントリーする方法が学校推薦です。コネクションを使った就活の方法ともいえ、指定校からの応募がなかった場合は公開求人に切り替える企業もあります。

学校推薦は誰でも使える制度ではありません。学内で選考を行い、通過した人のみが使えることが一般的です。企業はその学校の人材を見込んで求人を出しているため、学校側は優秀な人を推薦する必要があります。

自由応募とは

自由応募は、ほとんどの人が『就活』と聞いて思い浮かべる方法でしょう。自由応募では、何社くらい応募するか、またどういった業界の企業にエントリーするかは、学生次第です。

学校推薦では、原則、応募した企業に合格したら辞退はできないため、志望度が高い企業がない場合はあまりおすすめできません。しかし、自由応募ならエントリーする企業を選べ、どの企業に入社するかを判断することは、完全に自分次第です。

現時点では特に入社したい企業がなくとも、企業の説明を受けるうちに志望の業界や企業が固まることも少なくありません。

就職活動で学校推薦を利用するメリット

学校推薦は就職活動でもある。利用するメリットデメリットと注意点
(画像=『キャリアゲ』より引用)

学校推薦の企業のなかに入社を希望する会社があるなら、ぜひ活用したい方法といえます。就活で学校推薦を活用する利点を三つ解説します。

内定が出やすい

学校推薦を使うと、内定が出やすいといえるでしょう。学校推薦を使うことは、いわば学校に認定されていることと同じであるため、選考において有利に働くことが考えられます。

学校推薦を利用すれば、倍率の高い企業でも合格できる可能性を高めることができます。何が何でも入社したい企業があるなら、利用を検討する価値は十分にあるでしょう。

選考内容が一部免除される場合も

学校推薦を使った場合、自由応募した人とは別のルートで選考を受けられる場合があります。例えば、エントリーシートの記入や一次面接を免除されたり、いきなり最終面接に進めたりするケースもあるでしょう。

選考プロセスが少なくなるということは、競争する回数が少なくなることを意味するので、自由応募に比べて有利です。また、同じような能力の学生が二人もいたとき、学校推薦でエントリーした学生の方を採用するケースもあります。

学校からの認定を得ていることが、企業にとっても安心する材料になるためでしょう。

就職活動が短い期間で終わる

学校推薦を使って特別ルートで選考を受けると、通常よりも早く内定をもらえる可能性が高くなります。自由応募の場合、内定をもらうために何回も面接を受けたり、滑り止めのために複数の企業から内定を取るまで就活を続けたりする学生もいるでしょう。

しかし、学校推薦なら志望度の高い企業から早く内定をもらえる可能性があるため、結果として早く就活を終わらせられるかもしれません。

早く就活が終われば、残りの学校生活を研究に打ち込んだり、バイトや旅行などに思う存分時間を使えたりできます。