目次
直置きできるマットレスのおすすめ5選
フローリング用マットレスは湿気対策が必要不可欠
直置きできるマットレスのおすすめ5選

ここからは、フローリングで使うのに適したマットレスを4つご紹介します。ご家庭の必要に応じてぜひぴったりな商品を選んでください。
直置きできるマットレス①エコラテエリート 厚さ10cm 三つ折り 高反発

サイズ:幅98×長さ195×厚さ10cm
エコレート・エリートは、篠原科学が自信をもっておすすめするフローリング用マットレスです。篠原化学は、「Kaisen Times」を運営する愛知県の寝具メーカーで、「高品質な寝具を手ごろな価格で提供する」という理念のもと、輸入寝具を中心に展開しています。
篠原化学の特徴は、単に海外から商品を輸入するだけでなく、日本人に合った機能を持った商品を発注していることです。つまり、オーダーメイドであり、基本的には篠原ケミカルでしか手に入らないオリジナル商品というわけです。
この商品は、クッション材にウレタンフォームを使用した「ウレタンマットレス」で、高反発なので、寝返りが打ちやすいのがメリットです。カバーの表面にはテンセル100%の素材を使用しており、「しっとりとしたモコモコ感」があり、気持ちの良い肌触りに仕上がっています。
マチの部分はポリエステル100%で、ミックスグレーのさりげないワンポイントデザインがおしゃれです。また、三つ折りタイプなので移動や収納がしやすく、カバーは洗濯可能なので使い勝手も良いのが特徴です。
直置きできるマットレス②セルプール 三つ折り ハイブリッド

サイズ:約幅98×長さ197×厚さ8cm 重さ:約8kg
わずか8cmの厚さでありながら、その寝心地は格別で、質実剛健な仕様と構造で快眠へと導いてくれるマットレスです。反発弾性に優れているだけでなく、ウレタンの密度が50Dと、市販されているヨーロッパブランドのマットレスの1.5倍以上あるので、わずか8cmの厚さでも、底付き感なく体を支えてくれます。また、ウレタンの表面に施された波状のカッティングにより、体圧分散にも優れています。
直置きできるマットレス③タンスのゲン 高反発

サイズ:幅97x長さ195x厚み10cm/重量: 約6.8kg
多くのアスリートに愛用されている人気の高反発マットレスです。高品質な高反発マットレスを、リーズナブルな価格で提供したい、そんな思いから生まれた商品です。
適度な硬さで体を支える高反発マットレスで、やわらかいマットレスとは違ってしっかりと体の沈み込みを抑えてくれるので、腰に優しいのが特徴です。
また、このマットレスは、日本の研究機関による品質試験を受け、人体に有害なホルムアルデヒドが厚生労働省の指針値の約10分の1に押さえられていますので、健康面でも安心できます。
通常ルートでは、工場からブランドメーカー、問屋、小売店を経て販売されますが、その点この商品は製造工場から直接大量に仕入れることで無駄なマージンを削減し、低価格でお客様に還元しています。
直置きできるマットレス④モットン 高反発 体圧分散

シングル 厚さ100mm×幅970mm×長さ1950mm、製品重量:約7.5kg
国内メーカーのマットレスで、約96%の高反発タイプです。寝返りが打ちやすく、自分の体に合った硬さを選ぶことができるため、睡眠時の腰への負担を軽減できるマットレスです。
メーカー独自の体圧分散測定に基づき、3つの硬さが用意されています。体重45kg以下の人向けの「ソフト」、46~80kgの人向けの「レギュラー」、81kg以上の人向けの「ハード」があります。また、耐久性が高いのも大きなポイントです。
直置きできるマットレス⑤アイリスプラザ 3段階すのこセット

サイズ(cm)幅約98×奥行約200×高さ約10~33
硬めの寝心地がお好みの方におすすめの「圧縮巻きボンネルコイルマットレス」です。コイルの存在を感じさせないほどの厚みで、快適に眠ることができます。本体フレームと脚部には天然のパイン無垢材を使用しており、素朴で温かみのある柔らかな木目模様でどんなインテリアにも合わせやすいです。
また、通気性に優れたすのこを採用しているため湿気を効率よく放出することができ、寝具を清潔に保ってくれます。高密度のコイルが腰回りなどの適度な沈み込みを抑え、寝返りが打ちやすく、快適な寝姿勢を実現します。
フローリング用マットレスは湿気対策が必要不可欠

以上、フローリング用マットレスに防湿性が必要な理由と、フローリング用マットレスの選び方について説明しました。ベッドフレームを使わず、床に直接マットレスを敷いて使う場合は、デメリットを理解した上で、マットレスを傷めない使い方を工夫する必要があります。また、マットレスを上手に使うことは、マットレスを長持ちさせるだけでなく、良質な睡眠にもつながります。この記事でご紹介した情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
提供元・工具男子
【関連記事】
・【駅員】の仕事とは?具体的な仕事内容を詳しく解説!
・レンジの焦げや汚れは重曹でキレイに掃除!簡単なお手入れ方法をご紹介!
・ドアのDIYは難しい?おしゃれで簡単なDIY方法をご紹介!
・【2021】洗濯槽クリーナーおすすめ15選!掃除の頻度に合わせた種類の選び方は?
・ZOOMの有料版と無料版の違いは?4つの料金プランを徹底解説!