目次
フリーランスの引越しは経費になる?
まとめ

フリーランスの引越しは経費になる?

「フリーランスのなかには自宅を事務所としている人も多い」という話にはすでに触れましたが、そう聞くと「自宅の引越し=事務所の引越しだし、引越し代は経費にならないの?」と思う方もいるかもしれません。引越し代の経費処理はどのような感じになっているのでしょうか。

じつは、引越し業者に払う費用のうち「事業に使う分」が経費になると考えられています。

自宅兼事務所の家賃を経費にする場合、家の面積や使用時間帯を基準に「家のどのくらいの割合を事業に使っているか」を算出し、家賃を私的な支出と経費に分ける「家事按分」という作業を行います。

引越し代も同様で、「今回の引越し代のうち、どれくらいが“事務所移転費用”なのか」を算出し、その割合を経費にできます。

なお、引越し代の勘定科目はピッタリとはまるものがないため、以下の3つの勘定科目のいずれかを使うべきとされています。

  • 雑費
  • 荷造運賃
  • 支払手数料

どれを使っても問題はありませんが、大切なのは使う勘定科目を統一すること。どれか1つを使い始めたら、次に引越しをする場合も同じ勘定科目を使うようにしましょう。

まとめ

ここまで「フリーランスの引越し」についてまとめてきました。手続きや考えなければいけないことも多く、「ちょっと面倒くさいな……」と思われた方が大多数かと思います。

ただ、引越しがひと段落して落ち着けるようになったら、新しい街でお気に入りのカフェやコワーキングスペース、居酒屋などを探してみるのも楽しいです。思わぬ出会いが生まれ、仕事にもいい影響が出るかもしれませんよ。

(執筆:齊藤颯人 編集:少年B)

提供元・Workship MAGAZINE

【関連記事】
フリーランスで爆死しないためのリスクマネジメント 〜独立、その前に!〜
仕事の名義、正解ってあるの? ~フリーランス、名義をどうするか問題~
フリーランスの名刺論 〜それ、覚えてもらえる名刺ですか?~
"祈られない" 営業方法 ~提案の正解、たぶんこれです~
フリーランスのアンガーマネジメント ~ちょっと待て、その一言がブタのもと~