目次
社会保険労務士の合格率は10%未満
行政書士、社労士両方の資格を取得すれば将来の可能性が広がる
社会保険労務士の合格率は10%未満
見事受験資格を得たとしても、社会保険労務士の試験は合格率が低いため、油断は禁物です。直近10年間の合格率は、2.6~9.3%といずれの年も10%に届いていません。言うまでもなく、合格者のなかには高卒も大卒も社会人もいます。合格を勝ち取るために相当な努力が必要なことは明らかと言えます。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年度 | 37,306 | 2,937 | 7.9% |
2020年度 | 34845 | 2237 | 6.4% |
2019年度 | 38,428 | 2,525 | 6.6% |
2018年度 | 38,427 | 2,413 | 6.3% |
2017年度 | 38,685 | 2,613 | 6.8% |
2016年度 | 39,972 | 1,770 | 4.4% |
2015年度 | 40,712 | 1,051 | 2.6% |
2014年度 | 44,546 | 4,156 | 9.3% |
2013年度 | 49,292 | 2,666 | 5.4% |
2012年度 | 51,960 | 3,650 | 7.0% |
参照:受社会保険労務士試験オフィシャルサイト「過去10年の推移と合格者の年齢階層別・職業別・男女別割合」
行政書士、社労士両方の資格を取得すれば将来の可能性が広がる
行政書士の資格取得のための勉強は、少なくとも1年は必要ですし、試験に一発合格できる可能性も高くはありません。
しかし、どちらも最短で資格取得することに成功したら、大卒者と比べて早く一人前になれる確率は高いといえます。また、2つの資格を有しているぶん知識も豊富なので、独立開業するにしても、よりよい条件を選択しながら将来を切り開いていけるでしょう。
参考:行政書士の年収や仕事を解説。働きながらでも合格できる?
提供元・キャリアゲ
【関連記事】
・大学中退して就職で後悔した理由と大学中退して就職で後悔しなかった理由【経験者談】
・高卒で公務員を目指す前に知るべき3大事実 | 高卒で目指せる国家・地方公務員やメリット・デメリット
・高卒こそ狙うべき国家資格10選 | 資格を選ぶ際のチェックリスト付き
・おすすめの転職エージェント21選。選び方や活用するメリットを解説
・職歴の正しい書き方。履歴書や職務経歴書を書くときのポイントを解説