社会保険労務士(以降、社労士)になるためには、社会保険労務士試験にパスしたうえで、「社会保険労務士名簿」に登録することが必要です。つまり、社労士になるためのファーストステップは社会保険労務士の試験に合格することですが、高卒でも試験の受験資格はあるのでしょうか?

目次
社会保険労務士とは?
社会保険労務士試験の受験資格は?

社会保険労務士とは?

高卒で社労士(社会保険労務士)を目指したいなら何をすればいい?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

社会保険労務士は、「労働および社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者らの福祉の向上に資すること」を目的に幅広い業務に携わります。具体的には、労働・社会保険に関する諸問題や年金の相談に応じることなどが、重要な業務として挙げられます。

参照:全国社会保険労務士会連合会

社会保険労務士試験の受験資格は?

続いて、社会保険労務士試験の受験資格からみていきましょう。
社会保険労務士の試験を受験するためには、以下の3つのうちいずれかの要件を満たしている必要があります。

1.学歴

高卒で社労士(社会保険労務士)を目指したいなら何をすればいい?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

基本的には、大学や短大、高等専門学校を卒業していることが条件となります。ただし、大学在学中でも62単位以上取得していれば受験資格として認められるほか、修業年限が2年以上で、総授業時間数が1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了していることなども受験資格として認められます。いずれにしても、高卒では受験資格がないということになります。

2.特定の業種での3年以上の実務経験

高卒で社労士(社会保険労務士)を目指したいなら何をすればいい?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

「公務員として行政事務に3年以上従事」「社労士や弁護士の補助に3年以上従事」「事業を営む個人として労働社会保険諸法令に関する事務に3年以上従事」など、通算3年以上の実務経験が求められます。つまり、高卒の新卒ではこの資格を満たしていないということになります。

3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格

高卒で社労士(社会保険労務士)を目指したいなら何をすればいい?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

社会保険労務士以外の国家試験のうち、厚生労働大臣が認めた国家試験に合格していることが必要です。「厚生労働省が認めた国家試験」は、弁理士試験、税理士試験、司法書士試験、気象予報士試験など約79種類あります。79種類の試験のなかには、たとえば気象予報士など、高校生以下でも受験可能かつ合格者が存在するものもありますが、いずれの国家資格も有していない場合は、この資格を満たしていないということになります。

参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
参照:社会保険労務士試験受験資格一覧
参照:厚生労働大臣が認めた国家試験