違った楽しみ方も
もしアジ狙いで10cm前後の小アジが釣れたら、ぜひ泳がせ釣りにも挑戦してほしい。仕掛けは胴つき1本バリで、イカダの真下に落としてもいいし軽く投げてもいい。
ヒットするのは根周りならマハタやオオモンハタなどのハタ類、砂地であればマゴチやヒラメなども食ってくる。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0211.jpg)
ダンゴやアミエビをまいて、見える範囲にアジやサバ、コノシロなどが群がるのが見えたら、ぜひノベザオでのウキ釣りやミャク釣りを試してほしい。仕掛けはハゼ釣りやアジの一本釣りの仕掛けで、ハリスはやや太めの1号ぐらいにしておく。サビキで鈴なりも楽しいが、キュンキュンと軟ザオを絞り込む引きを味わいながら、1匹ずつ釣るのも非常に楽しい。
また普段ルアーフィッシングに熱中している人なら、青物のナブラが出たときはジグやミノーを投げてみるとかなり激アツなファイトが楽しめる。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0212.jpg)
またこれからは秋のアオリイカシーズンで、イカダから狙ってみるのも面白い。こちらは別で特集と組む予定だが、エギンガーの皆さんはぜひエギングロッドとエギを持参してほしい。
新鮮な状態で持ち帰ろう
釣った魚はスカリで生かしておいてもいいが、まだまだ表水温が高いこの時期、スカリに入れておくと知らない間に死んでいたなんてこともある。持ち帰る魚は1匹ずつ丁寧に絞めて血抜きをし、氷の入ったクーラーに入れて持ち帰ろう。
またこの時期の日中は真夏並みの暑さになることもある。堤防と違い、ちょっとコンビニまで買い物に……とはいかないのがイカダの釣り。大きめのクーラーに氷も飲料も多めに用意して釣行していただきたい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/04/wpecIMG_1457.jpg)
初めての「イカダ・カセ釣り」 【種類・選び方・事前準備・持ち物】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/05/wpecIMG_3738.jpg)
初めての「イカダ・カセ釣り」 【前日準備・当日の流れを徹底解説】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/4b0951ca368ce92025bfe4e34170c229.jpg)
釣りを辞めたくなった出来事ベスト3 結局辞められないのが釣りだった
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年9月9日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.