猛暑の夏が終わろうとしている。ホッとするやら寂しいやら複雑な気持ちだが、アングラーにとってはこれから釣りの絶好のシーズンを迎える。ここ最近、人気が高まっているのが、イカダでの五目釣り。クロダイオンリーだったイカダはすでに過去のもの。ファミリーでもカップルでも楽しめる五目イカダを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
五目イカダ釣りの魅力
五目イカダの魅力のひとつは、手軽さと敷居の低さだろう。クロダイ釣りのように専用のサオが必須なわけでもなく、細かいアタリを見極める必要もない。また五目釣りなので、全ての魚が本命といえる。サビキ、チョイ投げ、ミャク釣りと好みの釣り方で遊べ、特に難しい技術も必要ない。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0202.jpg)
足場の良さも魅力だ。水面まで近いので、大物が掛かったときの取り込みも楽だし、万が一の落水時にも救助しやすい。安全安心、堤防よりも魚影が濃いとなれば、コレはもう行くしかない。
狙える魚
全ての魚が本命だと書いたが、やはりそれぞれ人気のあるなしは存在する。そんななかでダントツで人気があるのがアジだろう。秋が深まれば堤防ではまず釣れない30cm近い良型も十分狙えるようになる。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0201.jpg)
夏の魚キスはチョイ投げのターゲット。9月後半になれば落ちギスシーズンに入り、20cmオーバーの良型も出るようになる。ミャク釣りやダンゴ釣りでのターゲットがヘダイだ。南知多方面ではマナジと呼ばれるこの魚、秋は脂の乗りが良く塩焼きが最高にうまい。手のひらサイズが主体になるが、これを狙って釣行する人も多い。クロダイほど難易度は高くなく、まきエサに着けば数釣りが楽しめる魚だ。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0204.jpg)
また秋といえば、カワハギを外すことはできない。船のような良型が出ることはあまりないが、20cmクラスまでならコンスタントに狙える。
他にイカダの周りに根があれば、ハタ類やカサゴ類などの根魚も高確率で狙える。食べておいしい魚だけに、置きザオで狙ってみるのも面白いかもしれない。
タックル
基本的に今持っている手持ちのタックルのほとんどが流用できる。バスフィッシングをしている人ならバスロッド、エギンガーならエギングロッド、他にシーバスロッド、カワハギザオ、万能の振り出しザオなどほぼ何でも使えるといって過言ではない。
ただ1つ条件とつけるとするなら、できるだけ短めのサオが使いやすいだろう。足場がいいといいっても、イカダの上はスペースが限られる。できるだけ取り回しのいい長さを選ぼう。目安は3mまでだろう。
![【2022年】五目イカダ釣り入門 魅力と対象魚ごとの釣り方を解説](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/20220909cb0206.jpg)
リールはスピニングでもベイトでも好みでいいが、チョイ投げするならスピニング、真下を釣るならどちらでもいい。
ミチイトはできるだけPEラインを使おう。堤防よりも水深がある場合が多いので、感度のいいイトがお勧めだ。太さは1号もあれば十分。PEラインはコシがないので、穂先絡みを防ぐためフロロカーボン3号の先イトを1mほど接続しておこう。結び方は電車結びでもチチワ接続でもいい。