キャンプで焚き火をするのは楽しいものですが、そのあとに気になってしまうのが煙の匂いではないでしょうか。洋服やテントに焚き火の匂いがついてしまい、どうしたらいいかと悩む方も多いでしょう。今回は焚き火を楽しんだ後の匂い対策についてご紹介します。
焚き火の匂い対策を伝授!
![キャンプで焚き火やバーベキューをするときの匂い対策!3つの消臭・防臭方法を伝授!](https://cdn.moneytimes.jp/600/398/gOiNyKcaPbcGAsrrCvUcMnRbpPFdHoRr/332ecbbb-59a1-4a33-abd1-9b1fd87a7132.jpg)
(画像=Photo byAlexas_Fotos,『暮らし〜の』より 引用)
キャンプには焚き火が欠かせません。ゆったりとした時間を過ごせるため、日ごろの疲れを癒すのにぴったりです。しかし、焚き火をすると気になるのが、煙の匂いではないでしょうか。
洋服やテントについた匂いはなかなか消えないので困ってしまう方も多いでしょう。今回は洋服やテントの匂いの消し方についてご紹介します。匂いの対策方法を知っていれば、キャンプの後の嫌な思いがなくなるはずです。
匂い対策の前に必要なこと
水分の少ない薪を使う
![キャンプで焚き火やバーベキューをするときの匂い対策!3つの消臭・防臭方法を伝授!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/qZGYckwRCcJsyklAVsrilorxfltXDpwh/3a8796c3-a562-4220-906e-075b1b9a189d.jpg)
(画像=Photo byTheUjulala,『暮らし〜の』より 引用)
匂いの消し方をご紹介する前に、知っておくと便利なことがあります。それは、焚き火に使う薪に注意すること。例えば薪に水分が多く残っていると可燃性ガスが発生し、これが匂いの元になります。焚き火やバーベキューに使う薪は、水分を吸い取らないよう地面に置かないようにしましょう。また、十分乾かした薪を利用するのがおすすめです。
煙の少ない薪を使う
もう一つの方法は、広葉樹を選ぶということです。薪には針葉樹と広葉樹があり、それぞれ特徴が異なります。煙が少ないのは、広葉樹のため、焚き火をするなら広葉樹を選ぶといいでしょう。ただ、値段は針葉樹と比較して高いため、予算なども考えて選ぶことをおすすめします。