目次
同僚・家族への退職の切り出し方はどうする?
退職を切り出すことができない場合は退職代行サービスへ

同僚・家族への退職の切り出し方はどうする?

退職の上手な切り出し方は?いつ・どこで・どう伝えるか徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

実際に同僚や家族へはどのように切り出したら良いのでしょうか。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、親しい間柄でもきちんと辞めることを伝えなければなりません。ここでは、身内や同僚への切り出し方についてご紹介します。

同僚への退職の切り出し方

退職の上手な切り出し方は?いつ・どこで・どう伝えるか徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

同僚へ辞めることを伝える時は、きちんと辞めることが決まってからにしてください。これが、まだ上司に伝わっていない段階で先に同僚に辞める意思を伝えてしまうと、変に噂が広まってしまう可能性があります。

その際に、上司の耳にみこの噂が入り込んでしまう可能性があります。そうなると、いざ上司に退職することを伝える時に「噂が回っている」と言われてしまったり、辞めることを認めてもらえない可能性もあるので注意してください。

同僚へ切り出すときは、上司に辞めることを認めてもらい、退職届を出したタイミングで伝えるのがベストです。もちろん、転職先のことに関しては教えてはいけません。

妻や家族への退職の切り出し方

退職の上手な切り出し方は?いつ・どこで・どう伝えるか徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

妻や家族に対しては、なるべく早い段階で打ち明けたほうが良いです。これは、家族の今後の生活スタイルが変わってしまう可能性があります。今までの生活スタイルはもちろん、お給料の面でもどのくらい変わってしまうのかもしっかりと話し合う必要があります。

特に小さなお子様がいる家庭では、仕事を変えるとなると時間帯にどのくらいのずれが生じるのか、保険証などの切り替えのタイミングなども考えなければなりません。

現在通院している場合、保険証の切り替えに時間がかかり一時的に自費での診察となるケースもあるため、その辺もしっかりと考えてから辞めるタイミングを決めるのが良いでしょう。

退職を切り出すことができない場合は退職代行サービスへ

退職の上手な切り出し方は?いつ・どこで・どう伝えるか徹底解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

どうしても自分では退職について切り出すことができないと悩んでいる方は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。「会社が嫌で行きたくない」「上司と会話するのが苦手」と言う方でも、円満に退職できようにサポートしてくれるサービスがあります。

退職サービスは、年中無休でメールやSNSなどでも申し込みを受け付けていることが多いので、会話が苦手な方はぜひ活用してください。いきなり仕事に行かなくなるではなく、こうしたサービスを利用することで、トラブルを抱えることなく退職できるのでおすすめです。