仕事を辞めるときは、会社に前もって伝えなければなりませんが、どのタイミングでどのように伝えたら良いのでしょうか。この記事では、退職の上手な切り出し方や、どのように伝えたら良いのかを詳しくご紹介します。これから仕事を辞めようとしている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
退職を切り出すタイミングとは
退職の上手な切り出し方のポイント
退職を切り出すタイミングとは

仕事を辞めたいなと考えた時に、今日決めて「明日には仕事を辞めます」というのは常識的に考えて良い印象ではありません。仕事を辞めるとなると、会社の方ではその穴埋めをしなければならなかったり、仕事内容の引き継ぎなどを行う必要があります。
仕事の引き継ぎや穴埋めに関しては、新しい人を迎え入れることが多いのですが、すぐに人材が見つかるとも限りません。また、人材を確保したとしても、抜けてしまう方の仕事量をこなせるようにならなければ、穴埋めが出来たとは言えないでしょう。
こうしたことを考慮すると、仕事を辞める時は最低でも1ヶ月前に職場に伝えておく必要があります。辞める時期にもよって異なり、引き継ぎが繁忙時期の場合、通常の倍くらいの時間がかかることもあります。
退職の上手な切り出し方のポイント

では、実際に退職をする際にはどのように切り出したら良いのでしょうか。ここでは、退職の上手な切り出し方をご紹介するので、上手く言い出せずに悩んでいる方は参考にしてください。
ポイント①上司にアポを取る

会社を辞めるとなると、人事担当の方や上司の方に伝える必要があります。しかし、仕事中に「今ちょっといいですか」や、すれ違った時に声をかけると言うのはおすすめしません。
なぜなら、相手も仕事をしている最中なので、いきなり仕事を辞めることを告げるのは常識としても考えられないからです。ですから、落ち着いてきちんと伝えるためにも、前もってアポを取っておくことが大切です。

仕事が終わった後や休憩の時間などに、「少しお話ししたいことがあるので時間を空けておいてください」というような旨を伝えておくことで、話を聞いてもらえる環境を整えることができます。
ここで注意なのですが、上司にアポを取る際は「時間の確保」が最優先となるため、この時点で「退職」のワードを出すのは控えてください。
ポイント②静かな場所を選ぶ

退職することを伝える際には、周りが静かな場所を選ぶようにしましょう。例えば、会社で使用していない会議室などがあれば、その部屋を確保し、退職のことを打ち明けるのが良いです。
食事に誘った方が良いなと考える方もいるかもしれませんが、これから辞めることを伝えるので、これは相手にとっても残念なお知らせとなり、その場で楽しく会話ができるとは限りません。
普段からよく食事に行く間柄で、相談事もよく乗ってもらい、違う仕事をしたいと旨も前々から伝えていると言う上司であれば、これに限りませんが、基本的には周りの静かな場所を選ぶことです。もし外で場所を確保するのであれば、なるべく静かな喫茶店がおすすめです。
ポイント③退職の意思を伝える

仕事を辞めると決意したのであれば、きちんとした意思表示は大切です。まず初めの一言として、「お時間をいただきありがとうございます。この度、一身上の都合により、退職したくお時間をいただきました」など、最初に結論から伝えてしまうのがポイントです。
ここで「辞める」と言うことをきちんと伝えることで円満に退職ができます。例えば、ここで「退職しようか悩んでいる」「退職したいと思っている」など、曖昧な伝え方をしてしまうと、「まだ辞める決意はしていない」と捉えら得てしまい、会社に残ることへの説得をされる可能性があります。
ですから、せっかくお時間も確保していただいているので、この際にはっきりと退職することを伝えておきましょう。
ポイント④退職の理由を伝える

退職することを伝えて終わりではありません。可能な限り、なぜ退職してしまうのかをその理由を伝えることで納得してもらえる可能性が高いです。中には、退職する理由について追求してくる上司もいることでしょう。
理由を聞いた上で、辞めることを止めに入る上司もいるかもしれません。退職のことを上司に告げる時には、理由まで伝えることも想定しておかなければなりません。

退職の理由としては、「他の仕事をやりたい」「自分には今の仕事が向いていない」「県外へ引っ越しをする」など様々です。中には次のことはまだ考えていないけど、とにかく今の仕事はすぐにでも辞めたいという方は、たとえ嘘でもきちんとした辞める理由を探しておくことです。
相手が納得のいく理由でなければ、辞めることへの同意を得られない可能性もあるので、退職をする際には次への道があるということをきちんと伝えるようにすると良いでしょう。