目次
カワウソのペットとしての飼い方8.賢さ
カワウソのペットとしての飼い方9.体臭
カワウソのペットとしての飼い方8.賢さ
カワウソは頭が良い?
トイレのしつけやなつくためにはある程度の動物の賢さも必要になってきます。特にトイレトレーニングはこの賢さが重要。幸いにもカワウソはとても賢い動物ですのでなつくこともしますし、飼い主次第で人と暮らすことにとても順応性があるペットとして楽しく一緒に過ごすことができるでしょう。
賢い故なつくのに人を見る
賢く人になつく動物といえば犬がいますね。犬はとても従順でよく人の言いつけも聞きますが、カワウソの賢さの注意点は犬とはちょっと違うところ。頭が良すぎて人を見下すような行動も取ります。なつくようにと甘やかしすぎると自分よりも下の立場であると飼い主のことを判断するのです。ペットに接する時は甘やかしすぎないよう注意してください。
カワウソのペットとしての飼い方9.体臭
カワウソの食べ物と口臭
1日に数度水浴びさせてあげれば毛皮の皮脂のにおいはあまり気にならないでしょうが、気になるのが食べ物による口臭です。身近なペットであれば猫が生魚など食べるとどうしても口臭がしますね。あれと同じにおいがカワウソからもすると思ってください。歯磨きもさせてくれれば良いのですが、とても顎の力の強いカワウソに無理強いするのは危険ですので避けましょう。
スカンクのような臭腺もある

(画像= byOpenClipart-Vectors、『暮らし〜の』より引用)
口臭以外は体臭が少なくむしろよい香りとまでいう人もいるカワウソですが、1ヶ所だけお尻にスカンクにあるような臭腺があります。この臭腺は使用しなければくささは感じません。またスカンクのように危険を感じるとすぐに発射するということも珍しいですが、定期的に臭腺の分泌物をしぼるお世話をするばなお良いでしょう。