オフショア向けメタルジグのおすすめを8選でご紹介!定番アイテムを中心に、初心者の方にもおすすめできる人気アイテムを紹介しています。デビュー戦の準備はバッチリ!オフショア向けメタルジグを用意して、大型青物をゲットしてください!

目次
オフショア向けメタルジグをまとめてチェック!
オフショア向けメタルジグとは

オフショア向けメタルジグをまとめてチェック!

オフショア向けメタルジグのおすすめをご紹介!

【2022】オフショア向けメタルジグ8選!人気のジグでオフショアデビュー!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オフショア向けメタルジグ8選!青物狙いの釣りで実績の高いアイテムを中心に、人気のメタルジグをまとめて紹介しています。定番アイテムなら初めてのオフショアゲームも安心!必要なウェイトをチェックして、オフショアデビューの準備を進めましょう!


オフショア向けメタルジグとは

オフショア向けメタルジグを3つに分けてご紹介!

【2022】オフショア向けメタルジグ8選!人気のジグでオフショアデビュー!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オフショア向けのメタルジグについてです。ショア向けのものよりも重さがあり、キャスティングを考慮していない点が大きな特徴。

アンダーキャストで軽く投げながら探るケースもありますが、基本は縦方向、バーチカルにシャクりながら使う設計になっています。初心者の方はデビュー戦に向けて、船宿の推奨タックルやルアーの情報をしっかりチェックしておきましょう!

①船釣り向けのヘビーウェイト!

【2022】オフショア向けメタルジグ8選!人気のジグでオフショアデビュー!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

オフショア向けのメタルジグは、沖のディープに対応できるヘビーウェイトのメタルジグです。ショア向けのメタルジグよりもかなり重いウェイトまで使用するケースがあり、最大は300g程度。地域、船が回るポイントによって必要な重さは大きく異なります。

今回は人気の近海向け、青物を狙うモデルをメインにご紹介!オフショアデビューをお考えの方は、是非チェックしてみてください!

②ロングジグが人気!

【2022】オフショア向けメタルジグ8選!人気のジグでオフショアデビュー!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

ショア向けのメタルジグ同様、オフショア向けのメタルジグにも形状やウェイトバランスの違いがあり、複数を用意して使い分けながら遊ぶスタイルがスタンダード。岸からの釣りよりも受ける負荷が大きいことから、細身で潮抜けのよいロングジグと呼ばれるタイプが人気です。

ベイトのシルエットやポイントの海流によって使いやすいジグ、釣りやすいジグが異なるので、初挑戦の方は船長におすすめのタイプを聞いておきましょう!


③ターゲットは幅広い!

【2022】オフショア向けメタルジグ8選!人気のジグでオフショアデビュー!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

近海ジギングで人気の青物をメインに、根魚も混じるオフショアジギング。ボトムを中心に狙うスロージギング、気軽に遊べるベイジギングなど、ジャンルも多岐にわたります。

必要な重さはもちろん、ロッドやラインといったタックルの部分にも違いが出てくるので、ターゲットを絞って道具を準備してみてください。100gから200g程度のジグを使用するスタンダードな青物ゲームなら、今回ご紹介している製品でバッチリ対応できます!