目次
ネオ無職(ネオニート)として成功する可能性が高い人の特徴は?
ネオ無職(ネオニート)のメリットは?

ネオ無職(ネオニート)として成功する可能性が高い人の特徴は?

主な収入源一覧を見てもわかる通り、誰もがネオ無職としてやっていけるかというとそうではありません。「株やFX」と聞いただけで「自分には無理」と諦める人も多いでしょう。では、どんな人がネオ無職として成果を出せる可能性が高いのでしょうか?

知らないことを覚えるのが好き

前述したいずれの方法の場合も、最初のうちは覚えないといけないことがたくさんあります。そのため、新しいことを覚えることが苦でないかどうかは重要な要素といえます。

興味のあることをとことん追求する

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

YouTuberにしろインスタグラマーにしろ、今みんなが関心があるのはどんなことで、自分がそれに対して提供できるのはどんなことなのかを探求し続ける姿勢は不可欠。株やFXにしても、最新の知識がなければどの銘柄を選べばいいのか判断できないでしょう。

収入がない期間が続いても続ける根性がある

大半の人は、収入がまったくない期間が続くと精神的に追い込まれてしまいますし、実際のところ水道光熱費などを払えなくなることもあるでしょう。その可能性があることがわかっていても、「絶対に稼げるようになるまで続ける!」という強い意志があるかどうかによって結果が大きく変わるでしょう。

PDCAを回すのが得意

「PDCA」とは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4つの工程を繰り返すことによって、業務方法を改善し続けること。どんな稼ぎ方であれ、思った通りに稼げなければアプローチを変える必要がありますし、ある程度稼げるようになってからも、さらに高い収入を目指すためにやりかたを改善し続けることが大切です。

人から管理されなくても規則正しい生活を送ることができる

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

人の目がないところでも自分を律っせない人は、ネオ無職には向いていません。「今日はやる気が出ないから明日からやろう」を繰り返してばかりで、ほとんど収入が得られないということにもなりかねません。

健康管理・体調管理が得意

規則正しい生活を送るためには、健康管理・体調管理に気を配ることが不可欠です。飲み過ぎて二日酔いだと、株取引がはじまってもパソコンに向き合えません。YouTuberやインフルエンサーとしての人気を保つためには、スタイル維持のための努力も欠かせません。

お金の管理が得意

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

仮に簡単に稼げたとしても、それ以上に使ってしまってはネオ無職の状態を続けることは不可能です。家計帆アプリなどを活用して日ごろから記帳しておけば、確定申告も楽になります。

お金が好きで、大金を稼ぎたいと思う

お金に興味がなければ、大金を稼ぐことは難しいです。アフィリエイトやアドセンスを運用するにしても、より大きな収入につながる広告を選べませんし、セドリで稼ぐにしても、「同じ商品を出品している人より一円でも高く売るためにはどうすればいいか?」という発想にもならないので、結果的に低い収入にとどまってしまいます。

社会人経験がある

どんな職業でもいいので、社会人経験があると有利です。自分の職業の立場から社会の仕組みやお金の流れを見た経験があるとないとでは、世の中の構造に対する理解度が大きく異なるでしょう。また、どんな仕事の経験も、後々役に立つことが出てくるものなので、ネオ無職としての収入アップに活かせるときがいつかくるかもしれません。

ネオ無職(ネオニート)のメリットは?

続いては、ネオ無職のメリット、デメリットをみていきましょう。まずはメリットから。

老後に必要な資金を若いうちに貯められる可能性がある

老後に必要な資金を早い段階で貯められたら、人生に対する不安が小さくなることは間違いありません。また、老後に必要なぶんはしっかり確保しておけば、「失敗しても将来困ることはない」という安心から、さまざまなことにチャレンジしやすくなるでしょう。

株やYouTuberとしての活動などが好きならやりがいを感じられる

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

お金を動かすことそのものや、YouTuber、インフルエンサーなどの活動に生き甲斐を感じられるなら、ネオ無職になるメリットはとても大きいと言えるでしょう。

時間を自由に使える

規則正しい生活を送ることは大切ですが、会社員のように出社時間が決まっていることもなく残業もないので、自分の好きなようにスケジュールを組めます。また、出社のために満員電車に乗らなくていいこともメリットです。

人間関係のストレスが少ない

苦手な人と無理して付き合う必要がないので、毎日気持ちよく過ごせるでしょう。