ネット記事などでも見かけることが多くなった「ネオ無職」という言葉の意味をご存知でしょうか?「ネオ無職」は「ネオニート」と言われることもありますが、いずれの場合も、頭にギリシャ語で「新しい」を意味する「ネオ」が付いているのがポイントです。具体的にどういう意味なのか、早速解説していきます。

目次
ネオ無職(ネオニート)とは
ネオ無職(ネオニート)の主な収入源

ネオ無職(ネオニート)とは

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

「ネオ無職」とは、就職していないけど十分に稼いでいる人を指す言葉です。無職やニートは仕事していないため稼いでいないので、「収入を得ている」という時点で大きく異なります。
では、どんな方法で稼いでいるかというと主にネットビジネスです。具体的にどのように駆使しているのかをみていきましょう。

参考:無職とニートの違いも確認!

ネオ無職(ネオニート)の主な収入源

ネオ無職の主な収入源としては、投資(FXや株、仮想通貨)のほか、ブログ、アフィリエイトなどが挙げられます。

FX・株・仮想通貨のトレード

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

FXや株、仮想通貨のトレードなら、大金を稼げる可能性もあります。ただし、元本割れのリスクもあるので注意が必要です。また、そもそも元手がなく、最初に大金をつぎ込めなければ、短期間に大きく増やすことは難しいかもしれません。

YouTuber

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

近年、子どもに人気の職業ランキング上位にランクインすることが多いYouTuberですが、人から羨まれる額の収入を得ている人はほんの一握り。しかも、カリスマ的存在のYouTuberを見るにつけ、「いい暮らしをしているんだろうな…」と思う人もいるかもしれませんが、定期的に投稿を続けなければ飽きられてしまうというプレッシャーも大きいですし、撮影や編集に膨大な時間を割かなければならないことから、体力も必要といえます。

アフィリエイトサイト・アドセンスサイトの運用

ブログに貼った広告リンクを経由して商品やサービスが購入されると、収益が発生するのが「アフィリエイト」。一方の「アドセンス」は、広告がユーザーにクリックされると収益が発生するサービスです。そのため、より多くの人に自分のブログを訪れてもらえるよう、とにかく多くの記事、長文の記事を投稿するのが基本のスタイルですが、なかには、少ない記事数のブログで稼ぎ続けている人もいるので、アイディア次第で収益を上げることも可能かもしれません。

インフルエンサー

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

インフルエンサーとして有名になると、商品のPRによって多額の報酬を得ることも可能です。しかし、フォロワーを増やすために常に注目される投稿を続けなければならないことは大変。しかも、顔出しで人が羨む投稿を続けていると、周囲から妬まれることも多いかもしれません。

セドリ

安く購入した商品を高く転売することで、利益を出す方法です。大きく儲けるためには、「一部の人にとって価値が高いもの」を見極めることが不可欠。たとえば、チェーン店の古本屋で売られていて、手に取る人が少ない本であっても、前々からその本を探している人は販売価格の10倍であってもポンと出すということはありますよね? そうしたニーズを見極めるための市場調査のほか、魅力的な商品紹介分の作成などに時間をかけることも必要です

NFT

「NFT」は「Non-Fungible Token」の略。日本語で説明すると、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付のデジタルデータ」となります。仮想通貨同様、ブロックチェーン上で発行および取引されます。なぜそれが大金にばける可能性があるかというと、従来のデジタルデータは簡単にコピーや改ざんができたことから、資産価値になりえませんでしたが、NFTの出現によって、一般人が描いたイラストなどのデジタルアートなどにも高値が付く可能性が出てきたのです。現に、日本の小学生が夏休みの自由研究に描いた絵が数十万で落札されたと話題になったこともあります。
また、一定の金額を稼いだ後は、不動産投資などによってさらに大きな資産を形成していける可能性もあります。

不動産投資

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

不動産を購入して、それを人に貸すことで家賃収入や売却益を得る仕組みです。主に、「ワンルームマンション投資」と「一棟買い投資」に分けられますが、後者の場合、アパートやマンションを丸ごと一棟購入することになるので、かなりの初期費用が必要です。

投資信託

投資信託とは、「投資家から集めたお金をひとつにまとめ、運用の専門家が株式や債券に投資・運用する商品」のこと。つまり、投資家のひとりになることで、運用成果を分配してもらえます。ただし、運用がうまくいかず、投資した額を下回る可能性もあるので注意が必要です。

駐車場経営

ネオ無職(ネオニート)とは?無職との違いは?収入はある?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

駐車場経営とは、空いている土地に駐車場を作って、駐車料金を収入として得ることです。自分のみで管理する「個人経営」、駐車場の施工までをオーナーがおこなった後、管理業務は企業に委託する「管理委託方式」、駐車場事業をおこないたい企業に土地を貸す「一括借上方式」の3つの方法があります。コインパーキングにするか月極駐車場にするかなどによって儲かる可能性は変わりますが、いずれにしてもリスクは低いといえます。