正社員を目指している人の中には、既卒の人もいるでしょう。しかし、「既卒者の就活は難しい」と聞いて、不安に思っている人もいるのではないでしょうか。既卒者の就活が難しいといわれる理由や、既卒者が就活を成功させる方法を解説します。
目次
既卒と第二新卒はなにが違うの?
既卒の就職が難しいと言われる理由とは?
既卒と第二新卒はなにが違うの?

既卒と似た言葉に『第二新卒』がありますが、両者はなにが違うのでしょうか。まずは既卒と第二新卒の定義の違いを解説します。
既卒の定義
既卒とは、学校を卒業した後、一度も正社員として働いたことがない人を指す言葉です。ただし、正式な言葉の定義はなく、企業が採用活動をする上で便宜上使っている側面があります。
卒業後三年以内の人を既卒者と呼ぶのが一般的です。卒業後も引き続き就職活動をしている人や、フリーターをしている人は既卒に含まれますが、一度でも正社員として働いたことのあるフリーターは既卒とは呼びません。
第二新卒の定義
第二新卒は新卒で入社した後、三年以内に離職した人を指します。既卒者との違いは、就業経験が有ることです。どんなに短い期間でも、就業した経験があれば第二新卒に含まれます。ただし、第二新卒という言葉にも明確な定義は存在しません。
年齢でいうと25歳前後の人材を指すことが多いものの、大学院に進学したかどうかなど、企業によっても定義が異なります。
しかし、企業が第二新卒という言葉を使う意図として共通していることは、新卒と中途の中間に当たる人材を指しているという点です。新卒者が持つ若さやポテンシャルと、中途者の就業経験やスキルを併せ持つ人材を指すときに使われます。
既卒の就職が難しいと言われる理由とは?

「既卒者の就職は難しい」と聞いたことがある人は多いでしょう。そう考えられている理由を三つ解説します。
そもそも新卒を取りたい企業が多い
既卒者が就活をする場合、主にライバルとなるのは新卒者となる学生たちでしょう。しかし、多くの企業が既卒者よりも新卒者を採用する傾向にあることが実際のところです。
多くの企業では新卒者を一括で採用しおり、そこには新入社員をまとめて教育できたり、ポテンシャルの高い学生を確保できたりするメリットがあります。その点において、既卒者は新卒者に比べて不利であると考えられます。
また、中途採用の枠で勝負するにしても、すでに就業経験のある人材と競争する上では不利なこともあるでしょう。これが、既卒者の就職が難しいと言われる理由の一つです。
応募先に働く意欲を疑問視される
現在の社会通念では、学生は卒業前に就職先を決めることが一般的と考えられています。その意味では、既卒の人はいわゆる一般的な道から外れてしまっているため、新卒者と比べて敬遠されてしまう可能性があるのは否めません。
そのため、既卒者に対し「何か問題があって新卒で内定を取れなかったのではないか」と考える企業も少なからず存在します。そういったことから、応募先の企業に働く意欲を疑問視されるケースもあるでしょう。
ビジネスマナーやスキルが足りない
既卒者は就業経験がないため、ビジネスマナーや基礎的なスキルが身についていないことがあり、その点は弱みといえます。そのため、一から教えるには大きな労力とコストがかかってしまうと考えられてしまいます。
また既卒者は、年齢的には中途や第二新卒と同年代であるため、就業経験のある人材と比べるとどうしても採用するメリットが少ないと判断されてしまうこともあるでしょう。
しかし、基本的なビジネスマナーは就業経験がなくても身につけることは可能です。自分で身につけられる範囲でビジネスマナーを習得しておくことで、このデメリットを克服することができるでしょう。