目次
仕事が辛いと思うのは甘えなの?
仕事が辛いときに出る身体や心のサイン

仕事が辛いと思うのは甘えなの?

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

「仕事がつらいと感じるのは、自分の意志が弱いからではないか?」と思われるかもしれません。「ここで仕事から逃げたら、他で通用しないのでは?」と自分を責めたことはないでしょうか。

特に社会人になって間もない若手社員が、上司や親から「石の上にも三年」「辛くても我慢すればいい」「自分だけ文句を言ってはいけない」と言われるのは、よくある状況です。

確かに、仕事から逃げるような習慣はよくないし、そこまで不安に思うのは心が真面目な証拠ですが、長期間にわたって過度のストレスを受け続けると、心身の健康にも影響が出ます。

自分を責めすぎるのはNG

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

まず、自分を責めないことが大切です。もしかしたら、自分が思っている以上に頑張りすぎているのかもしれません。これ以上我慢すると、体を壊してしまいます。

まずは、「自分は頑張った」と素直に認めましょう。社員が一人辞めれば、会社は次の後任を探すだけです。そんな会社に人生を捧げる必要はないでしょう。

また、現状から逃げることは敗北ではありませんし、悪いことでもないのです。一般に言われる戦略的撤退と考えましょう。逃げるという行為は、自分を守るための防衛本能が働いているのです。

逆に言えば、逃げなければ、心身ともにボロボロになってしまうということです。十分に休んで、他のことにチャレンジしてください。逃げ出してよかったと思える日が必ず来ます。

甘えと思われてしまう退職理由は?

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

誰にでも、仕事がつらいと感じるときがあります。お客さんに怒られたとき、ミスをしてその埋め合わせをしなければならないとき、残業をして仕事を終わらせなければならないときなど、さまざまな場合があります。

しかし、中には自己中心的な理由で「辛いから辞めたい」と思う人もいます。「夜更かしや友達と遊ぶから会社に来るのが辛い」「早く帰りたい」「楽して稼ぎたい」などの理由です。

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

こうした理由は、仕事内容に関係なく、基本的に誰もが我慢していることです。そのため、このような形で退職理由を述べると、甘いと思われがちです。

仕事でミスをするのは誰にでもあることで、怒るのは当然です。そこで、しっかりと自分のミスを認めた上で、何が原因だったのか、対策はないのかなどを考えることで、成長することができます。

逆に、ミスを認めなかったり、何も反省しなかったりすると、いつまでたっても成長せず、怒ったままになってしまいます。

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

そんなとき、「怒られるのはつらいから」「仕事が自分に合わないから」という理由で退職しようとするのは、一般に甘いと思われます。

このような理由で退職しても、次の職場でも同じような不満を持つことになりかねません。自分に合わない仕事でも、やりがいを見出すことは可能ですし、やりがいのあることは、やる気があれば取り組みやすくなります。

やる気がなければ何をやっても結果は中途半端で、やりがいを感じることはないでしょう。それなのに、やりがいを見いだせないからと会社を辞めようとすると、上司や社会人歴の長い人からは「甘いな」と思われてしまうのです。

仕事が辛いときに出る身体や心のサイン

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

仕事がつらいときに気づく心身のサインには、どのようなものがあるのでしょうか。まず、寝つきが悪い人は要注意です。交感神経が働きすぎていたり、ストレスが原因だったりするからです。

最悪の場合、まったく眠れなくなることもあります。このまま一睡もできない状態が続くと、確実に体がボロボロになるので、早めの対策を考えた方がよいでしょう。

また、全身の痛みにも注意が必要です。今まで感じなかった頭痛や肩こり、腰痛、足の痛みなどを急に感じ始めたら、無理は禁物です。

ただの頭痛や肩こりだと思って放っておくと、病気につながっていることもあるので、早めの対処を考えましょう。また、家を出る時間が遅い人も要注意です。

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

これは、精神的・肉体的なストレスが無意識に出勤時間を遅らせる原因になっているためです。出勤前にやらなくてもいい仕事を始めてしまったり、朝の支度にやたらと時間がかかったりすることはありませんか?

そんなあなたは、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいるかもしれません。このような方は、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、うつ病になる可能性もありますので、早めの対策を考えましょう。

仕事が辛いときの乗り越え方は?原因と解決策を知って状況を変えるには?
(画像=『工具男子』より引用)

また、少し失敗したくらいでかなり凹んでしまう人というのも、注意が必要です。ちょっとしたミスで落ち込んだり傷ついたり、怒ったりしやすい人は、「自分は仕事ができない」とネガティブ思考に陥りやすいからです。

このネガティブ思考から立ち直れず、精神疾患やうつ病になってしまう人もいます。そのため、上司が怒っているのは自分に対する愛情の表れだと受け止めたり、怒られたことをあまり気にしないなど、楽観的な考え方を持つことが大切です。