「仕事がつらいけど、どうすれば解決できるのだろう」など、仕事に関する悩みを抱えている人は少なくありません。この記事では、「仕事がつらい」原因や「仕事がつらいときの対処法」について解説しています。このページを読むことで、直面しているつらさを克服する方法だけでなく、根本的な問題を解決するヒントが見つかるはずです。
目次
仕事が辛い・ストレスを感じている人は多い
仕事が辛いと思う原因
仕事が辛い・ストレスを感じている人は多い

「仕事に行くのが辛すぎる、こんな風に思っているのは自分だけだろうか?」と困っていませんか?実は、社会人の約9割が「会社に行くのがつらい」と感じていることが明らかにされています。
ですから、朝が憂鬱なのは自分ではないことをまずは銘記しておきましょう。具体的な例を挙げていきます。
まず、「株式会社ビズヒッツ」が10代から60代の働く男女500人を対象に行った調査によると、「会社に行きたくないと思うことがある」と答えた人は91.2%にのぼりました。

また、500人中456人が「会社に行きたくないと感じることがある」と回答しています。大手転職サイト「エン・ジャパン」が実施した調査では、社会人の約7割が職場で強いストレスを感じていることが判明しています。
もちろん、調査機関や対象者にもよりますが、多くの人が「仕事がつらい」と感じていることは確かです。
仕事が辛いと思う原因

仕事がつらいときには、その原因を究明することが不可欠です。しかし、ほとんどの場合、仕事がつらいと感じる原因は大体決まっています。以下に該当するものがないか、考えてみてください。
原因①会社が自分に合っていない

どんな会社でも組織である以上、組織風土、つまり企業文化があります。企業文化には、「体育会系の雰囲気が強い」「結果のみを重視する」「結果よりもプロセスを重視する」「社員同士の結束が強い」など、さまざまなタイプがあります。
その社風が自分に合っていると思えば、その会社は居心地がいいと感じるでしょう。しかし、そうでない場合は、大きなストレスになることもあります。
それが「しんどい」というレベルに達しているのであれば、はっきり言って、その会社は辞めたほうが良いでしょう。これは就活の失敗とも言えます。

会社の文化は、その会社の多数派によって作られます。みんなが好きで、みんなが良いと思っている、そういう社風です。それを辛いと思う人は、その会社の中だけのマイノリティであり、異端児なのです。
今いる会社の待遇がどんなに良くても、世の中がどんなに良くても、働きにくいと感じるほど社風が自分に合わないのであれば、心の健康を保つためにも退職するのが良いでしょう。
原因②上司など人間関係が悪い

人間関係は仕事のモチベーションを左右する部分ですから、「上司や先輩とうまくいかない」「嫌いな人がいる」というのは、十分につらい理由になりえます。
対処の仕方を間違えると、大きなストレスになりますので、注意が必要です。上司との人間関係でストレスを抱えている人もたくさんいます。
年功序列の職場の場合、部下から能力不足と思われても、管理職として登用されるケースがあります。そのような上司は、部下のことを考えると、大変な思いをすることになるかもしれません。
世の中には、部下の無理なスケジュール要求に応じない上司や、結果だけを見て努力の過程を評価しない上司がいることでしょう。また、自分から仕事をする意欲がない、最悪の上司もいます。

部下から「管理能力が低い」と見られる上司の場合、部下は必要に応じて上司をサポートする必要がある場合があります。また、上司との関係でもっと酷い問題は、上司からのパワハラ、モラハラと言われる状況です。
「お前、バカか?何やってんだ?」「お前は使えない」などと言われることもあります。上司によっては、怒鳴ったり、机を叩いたり、椅子を蹴ったり、脅したりすることがあります。
このような上司であれば、完全にパワハラですので、人事部があれば人事部に、人事部がなければもっと上の上司に相談しましょう。携帯で録音して事実を元に相談すれば、まともな会社なら対処してくれるはずです。
原因③自分に仕事の能力が足りていない

3つ目の理由は、「仕事ができない、能力がないからつらい」です。単に仕事ができないだけであっても、「自分は役に立っていない」「貢献していない」という気持ちが強く、焦りからつらいと感じやすいのです。
周りは当たり前のように仕事をこなしているのに、自分だけうまくいかないとなると、急に焦りを感じるのは当然です。
特に20代後半~30代前半に差し掛かると、仕事の能力の差が顕著になり、スキルや能力の不足から、やりにくさを感じるようになります。

次に「仕事についてわからないことが多く、ついていけない」場合です。20代前半でこの症状に悩む人が多いようです。次に、「何度も失敗を繰り返し、何度も怒られる」場合です。
一生懸命やっているにもかかわらず、何度もミスをしては怒られるというのは、もどかしい気持ちになるものです。自分だけが何度も怒られると、「自分はダメな人間なんだ」と思ってしまうことも少なくないでしょう。
原因④仕事量・残業が多い

会社によって就業規則は多少異なりますが、時には残業を強いられることもあります。就業規則を無視して毎日残業させられたり、夜遅くまで仕事をすることが当たり前になってしまうと、肉体的だけでなく精神的にも仕事が辛くなってしまいます。
自分の部署で残業している人がいると、自分の仕事が終わっているにもかかわらず、先に帰れないという風潮がある場合もあるでしょう。最近の働き方改革では、残業時間の上限規制や有給休暇の強制付与が推進されています。
しかし、長年にわたって生産性の低さを仕事量でカバーしてきた企業では、そうした働き方自体が企業文化として定着してしまい、なかなか改善されないことが多いようです。
原因⑤給料や休みなどに関する不満

残業や休日出勤をしても十分な待遇が得られないことも、仕事が辛いと感じる理由の一つです。最低限の給与も支給されない会社では、従業員のモチベーションが下がり、生産性が低下してしまいます。
会社は従業員に労働の対価を支払う義務があります。経験を積み、結果を出すことで給料が上がっていくのであれば、最初は安い給料でも我慢できる人もいるかもしれません。
しかし、同じような待遇が長く続けばどんどん厳しくなっていくでしょう。また、給与や福利厚生への不満について交渉や話し合いができないことも、「仕事がやりにくい」と感じることにつながります。