特定の香りをかぐことで、香りと結びついた記憶や感情を呼び起こす現象のことを、名作小説の著者名からとって「プルースト効果」と呼びます。実際にそんな体験をした人も多いのではないでしょうか?

「香り」は感情と切っても切れない関係にあります。そして、香りから生まれる感情をさらに高めてくれるのが「言葉」だそうです。

香りと言葉が結びつく新たな体験を提供するシステム「KAORIUM(カオリウム)」を開発する、SCENTMATIC(セントマティック)株式会社の代表取締役・栗栖俊治さんに話を聞きました。

視覚・聴覚から、嗅覚へ。新時代のイノベーション

――栗栖さんはこれまでずっと香りに関するビジネスに取り組んできたんですか?

栗栖:いえ、創業前はNTTドコモに10数年勤め、位置情報サービスやコンシェルジュサービスの企画を担当しました。

その後、シリコンバレーのベンチャーキャピタルに出向し、現地のAIスタートアップとの協業や出資にも携わりました。

――どんな経緯でセントマティックを創業することになったのでしょうか?

栗栖:帰国した後、これまで企画してきたサービスは、不便を便利にするもの、つまりマイナスをゼロに近づけるものだったのでは、と考えるようになったんです。

利便性の追求だけではなく、ゼロからプラスにする、つまりどうやって新しい価値を提供できるか、そんなことを模索するようになったのが一つのきっかけです。

――香りの分野に注目した背景を教えてください。

栗栖:世界的なフレグランスやアロマの市場規模はとても巨大で、今も年間5~6%の成長を続けています。

日本の市場は小規模で推移してきましたが、2000年代後半にアメリカから柔軟剤の「ダウニー」がやってきたことでゲームチェンジが起こりました。無印良品の大ヒット作であるアロマディフューザーの発売も2008年でした。

――市場が大きく変わるできごとがあったと。

栗栖:香りを前面に打ち出した商品が若者を中心に大ヒットしたことで、認知度が高まったんです。そうした市場の変化が、香りの分野に注目した理由の一つです。

――そのほかの理由とはなんでしょうか?

栗栖:ITやデジタルの技術は視覚や聴覚を中心に進化を続けてきました。ところが、4K動画と8K動画をスマホで見ても違いがわかりませんし、ハイレゾの例を考えてみても、人間が知覚できる限界に近づいている状況です。

結果として、視覚や聴覚の分野ではイノベーションが起こりにくくなっているんです。

そこで、新しい感覚に注力する動きが起こりはじめていて、今まで香りに関するサービスを扱っていなかった大企業が続々と参入しています。

――市場の変化が加速している状況なんですね。

栗栖:私が持っているIT分野の知見やユーザー体験のデザインスキルを融合させれば、活性化する市場で新しい価値が生み出せると考え、2019年にセントマティックを起業しました。