亀屋万年堂の「ナボナ」とは
対して、「ナボナ」とはどのような商品なのでしょうか。
ナボナを食べるのは子供の頃以来。しばらくぶりの感想は
「ナボナってこんなに美味しかったっけ?」
でした。
きめ細かく丁寧に作られた生地。かすかに記憶に残る、パサついたものとは雲泥の差です。

(画像=左:豊酪、右:ナボナ(筆者撮影)、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)
以下の記事によると
「スポンジ(ナボナの皮)や製法などを、時代の好みに応じて少しずつ改良しているのです」
亀屋万年堂の横浜工場に潜入! 銘菓「ナボナ」の隠れた秘話とは?(はまれぽ.com)
とのこと。クリームの味はやや「豊酪」が上回るものの、生地は「ナボナ」のきめ細かな舌触りが勝る。美味しさ・品質は、同等と言って良いでしょう。大きさもほぼ同じ。にもかかわらず、ナボナの価格は「180円」と、豊酪の100円より大幅に高く設定されています。この価格差80円の要因は何か?
ブランド力です。
シャトレーゼが欲しかったもの
筆者は、これまでナボナを自分で買ったことはありませんでした。ナボナは人からもらうもの。そんなイメージが強かったのです。
「自分」で食べるために買う「豊酪」に対し、「人」を喜ばせるために買う「ナボナ」。ナボナは、贈答品としての地位を確立しています。贈答品たらしめているのが「ブランド力」です。
「ナボナはお菓子のホームラン王です」
昭和世代なら誰でも知っている、このキャッチコピー。亀屋万年堂の知名度は全国レベルです。そして、非常に強いブランド力があります。
このブランド力こそ、シャトレーゼが欲していたものです。
ブランド力・全国的知名度を活用し、新たなフランチャイズチェーンを展開すること。これが、シャトレーゼが、亀屋万年堂を買収した目的です。