キャンプでの楽しみは色々とありますが、普段なかなかできない屋外での料理というのも大きな醍醐味の1つでしょう。そんなキャンプ料理には、食材をカットしたりするためのまな板が欠かせません。今回は、キャンプ向けのまな板でお勧めのモデルをご紹介します。
目次
キャンプ用まな板の上手な選び方
キャンプ用まな板の素材の種類
キャンプ用まな板の上手な選び方
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/266/NfSBkctknUOlDmDvxOtWXMVlejidUTVD/39d34b25-7fad-4f10-89f2-40589253266b.jpg)
キャンプといえば、普段なかなかできないアウトドアの中で凝った料理をするというのが大きな楽しみの1つとなります。そんな料理をする為には、もちろん食材を切るときに使うまな板が欠かせません。
選び方①大きさ
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/YFcVxUyoCpXnXCPiUvJqzPQZfYmRTYdv/7cb5e073-cd3d-473d-a994-2a2af5336b57.jpg)
まず、まな板本体の大きさを見てみましょう。基本的には、キャンプで使う場合にはコンパクトめなまな板の方が向いているとされています。本来食材を乗せて使用するものですから、大きさは大きい方が確かに余裕はあります。
しかし、それはあくまでも自宅という調理スペースのある場所だからこそ言える事です。キャンプとなれば自分が用意したテーブルなどで調理をしなければならず、スペースは限られています。
そういった状況で調理をするからこそ、コンパクトな方がマッチしている訳ですし、そもそもアウトドアでそこまで大きな食材を使う事もほとんどありませんから、その意味でもコンパクトなまな板を選ぶべきです。
選び方②収納のしやすさ
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/WLciGpGeFRpviOnHUTogavBZiVEkNxzw/adf339de-2af4-4145-be8a-367b928edb31.jpg)
続いては、収納のしやすさです。キャンプとなれば様々なギアが必要になりますし、凝った過ごし方をしたいという方ほど必要なアイテムは多くなります。そして、それらすべてを自分の手で運搬し展開、収納しなければなりません。
しかし、毎度キャンプをするごとに多くの荷物を持って行くというのは負担にしかなりません。それゆえに、まな板などのこまごまとしたギアに関しても収納がしやすいものを選ぶのが推奨されています。
そこで便利なのが、折り畳み式のまな板です。そのままではなく本体を折りたたんでコンパクトにできますから収納スペースもそこまで取りませんし、シリコン素材製のものだと丸めて収納が出来たりもします。
選び方③お皿として利用可能なもの
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/iTWygsTmUMisqFiTDgnEpmfxHWrViXKK/6748f9ae-6590-48e6-9ead-4cd1d8a861c4.jpg)
先に述べた通り、キャンプをする際のギアというのは色々と用意しなければなりませんが、しかし自分の負担を抑えて準備や撤収の手間をかけたくないという我儘を叶えるのであれば、荷物はできる限り少なくする必要があります。
コンパクトに収納が出来るまな板をチョイスするというのもその手法の1つなのですが、まな板をそのまま皿にして使えるものを選ぶ手段もあります。皿として使えるまな板があれば、本来の皿を持って行く必要がないので荷物が減ります。
特に木製のまな板の場合は、ステーキをカットした状態で出したり、プレートとしてそのまま使ったりといった使い方が出来ます。キャンプというアウトドアのシーンでも、お洒落に演出してくれる事でしょう。
選び方④便利なセット
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/zeIFWLGUvhVeFcoeIMhfBMYkXSilfecC/f22e3c1e-8244-4719-bf36-3e9484ee1cde.jpg)
便利なものがあればまな板単体で選んでも良いですが、調理をする以上は当然包丁などの調理器具もその他に必要となります。キャンプで使用するものですので、何を選ぶにしてもコンパクトに使えるものが推奨されています。
そういった時には、セットになっているものを選ぶのがお勧めできます。包丁とまな板がセットになっている製品も珍しくなく見受けられますし、そのまま持って行けばどちらかを忘れてしまう事態も防止できます。
大抵セットになっているものだと、まな板は2つ折りにできてその中に包丁が入っており、折られているまな板が包丁入れ代わりに使えます。収納も持ち運びも、セットなら完結しているので便利です。
キャンプ用まな板の素材の種類
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/ndXdMWxcHKuggsQZUmYtpOhDTAJDwnpO/050bb983-312f-4c65-aa60-d7025e36b0c7.jpg)
キャンプではいつものように家にあるアイテムが使えない以上、持って行くギアもまな板1枚とっても十分に吟味して選ぶ必要があるのです。主にキャンプ用として作られているまな板には、2種類の素材が使われています。
素材の種類①木製
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/300/wYLKjOnHBgXQZKyjqjJcXxztchhctVNU/49760aad-d45d-4d13-a762-512da2b7231b.jpg)
まずは、木製のまな板です。昔からまな板そのものには木材を使用したものが多くあり、バンブーやヒノキ、アカシアといった素材が使われてきました。同じ木材でも、それぞれの材質によって風合いや質感なども異なっています。
やはり自然の素材を使っているだけあって、キャンプという場面においては自然とマッチする非常に映えるデザインとなります。木材の利点として食材が滑りにくくなるので、調理もそれなりにしやすくなるでしょう。
ただ、重量があるものが多いので比較的薄めでコンパクト目のサイズのものをお勧めします。また、状態によってはカビが生える可能性もあるので、使った後には十分に乾燥させてオイルを薄めに塗っておくなどの手入れも必要です。
素材の種類②樹脂製
![キャンプ用まな板おすすめ25選!キャンパーから人気のアイテムを素材別に紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/267/FNCsTgLkJtGdORpHtLaGjsfZVCiUtnbN/446fa785-4a79-49f8-b203-dc133130396d.jpg)
もう1つは、樹脂製のまな板です。樹脂製のまな板には、プラスチックやシリコン、ポリプロピレンといった素材が多く用いられており、本体が木製に比べて軽量で持ち運びやすいのでアウトドアでも重宝するでしょう。
値段の面でも樹脂製の方がリーズナブルな傾向がありますし、サイズ、カラーバリエーションも豊富で手入れも簡単にできるというように、使い勝手の良さで言えば木製よりは樹脂製のまな板の方が勝っていると言えます。
アウトドアの場面においては木製のまな板の方が雰囲気は出ますので、こだわりを持っている方にとっては向かないかもしれませんが、そういった点を気にせず機能性を優先するなら樹脂製が向いています。