今回は、ミドルレイヤーの選び方のコツとおすすめを見ていきます。選び方のコツとおすすめを参考にすれば、自分に合っているミドルレイヤーを見つけやすく、冬の時期の登山もより快適に行うことができます。身体もしっかりと守れて、安全性も確保できます。
ミドルレイヤーとは
ミッドレイヤー
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/500/600/aWbHnnAPTyxotpjIcrdUdUGKtISAIWYv/cae18b37-81e2-41e7-a901-28fab0338bb6.jpg)
ミドルレイヤーは、フリースやジャケットなどの保温性が高いウェアのことです。着用していれば、アウターやインナーの間に空気を溜める中間層を作ることができて、体温を充分に保てるようになれます。
特に登山などのアウトドアに行く時に役に立ち、寒さをしっかりと凌ぎながら楽しむことができます。最近ではデザイン性に長けている物も増えており、若い人も着やすくなっています。
ミドルレイヤーの選び方のコツ
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/dGlApIGRAKTqTcDmqZEqooTzJjaxLnDN/ecc7be19-f69a-4192-9181-083292c7dc6b.jpg)
ここからはミドルレイヤーの選び方のコツに焦点を当てていきます。ミドルレイヤーを初めて選ぶ人や、数が多く、中々一つに絞ることができない人は選び方のコツを見てみてください。少しでもその選び方のコツを見るだけでも、ミドルレイヤーの見方は違ってきて、どれが自分に合っているかをより発見しやすくなります。
ミドルレイヤーの選び方のコツ1 人気
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/plKHBpPGGYcOcGNyWQLySrwMhwfhNvKt/cb30aafb-6e9c-412b-a26f-a3dff8d70ec8.jpg)
ミドルレイヤーのことをよく知らない人は、どれが人気かで選んでみると上手くいく場合が多いです。特に多くの人に人気なミドルレイヤーは保温性や透湿性などがとても高く、充分に暖まることができます。誰でも手軽に使うことも可能になっていて、非常に便利で、購入してみて損はないです。
ミドルレイヤーの選び方のコツ2 コストパフォーマンス
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/PQcYlCzRfKkzZuxIfvcrjtRayUSxveyR/fc68d773-d15b-44b3-9802-d5f0deadeb2f.jpg)
価格を抑えて購入したい人は、コストパフォーマンスが高い物にしてみてください。コストパフォーマンスが高いミドルレイヤーは価格以上の効果を持っていることが多く、予想以上の活躍をしてくれて、とても役に立ちます。価格が低いと経済的な負担も少なくできて、若い人も手に取りやすいです。
ミドルレイヤーの選び方のコツ3 デザイン性
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/XUxWMDKetCdDztmPxclViAMSoLVdbKmk/0afd7f7a-74e0-42ec-aa0d-419ea74f3a1f.jpg)
機能性だけではなく、見た目にも拘りたい人は、デザイン性に特化している物にしてみてください。デザイン性に特化しているミドルレイヤーは非常にかっこよく、可愛いので男女ともにファッションを楽しむことができます。自分の服装にいろいろなアクセントを加えることも可能で、アウトドアにより行きたくなります。
ミドルレイヤーの選び方のコツ4 着心地がよい
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/uloaazPCXoyVBWjGqFDStZchZhYYZZVv/8c3d0e02-a89d-466f-ba4a-5060b3d58521.jpg)
特に何日間も登山をする人は、できる限り着心地がよい物にしてみてください。着心地がよいミドルレイヤーだと、ずっと着用していても大丈夫で、より気楽に過ごすことができます。
もし着心地が悪い物だと、自分の身体と上手くフィットせずに余計なストレスを感じてしまうので、注意が必要です。しかし最近では誰の身体にもしっかりとフィットして、着心地がよい物が増えているため、昔に比べると着やすくなっています。
ミドルレイヤーの選び方のコツ5 防風性
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/cXDALzWrPTkYMHaYOFBitrfZtTgOweRy/d2a539f7-2afe-463e-98bb-5b225baf1a55.jpg)
体温を高い位置で維持するための空気を溜める中間層をしっかりと保ち、崩したくない人は防風性の高い物にしてみてください。防風性の高いミドルレイヤーは生地の中に風を全く通さないので、中間層を充分に守ることができます。暖かさも逃がさずに済み、特に冬場にはとても有効です。
ミドルレイヤーの選び方のコツ6 臭いを防げる
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/UWObyVExuARZDjjPrbCQnkpsaidwlGOR/5f0b08d6-a3d2-4959-b863-ae98f22e83a2.jpg)
冬のアウトドアは意外にも汗をたくさんかき、臭いが気になってくることが多いです。特に女性や若い人で臭いが気になる人は、抗菌防臭加工やポリジン加工が施されている物にしてみてください。
抗菌防臭加工やポリジン加工が施されているミドルレイヤーは、臭いの原因となる菌が繁殖することを未然に防いでくれるので、全く臭わなくなります。一層快適に冬のアウトドアに行けます。
ミドルレイヤーの選び方のコツ7 UVカット
![ミドルレイヤーは何がいい?登山の服装選びのコツとおすすめ13選をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/pkoxZaDeoDhMYzBpqIAMlJWmrYlrwBPZ/2502b56b-6717-4e54-8b2d-93b3560be5b6.jpg)
冬のスキー場は夏の時期ほどではないですが、紫外線が強くなっています。そのため、スキーやスノーボードをするためにスキー場に行く人は、UVカットが施されている物にしてみてください。UVカットが施されているミドルレイヤーだと紫外線の影響を全く受けず、肌にダメージも与えずに済みます。