プチ遠征釣行のポイントまとめ!釣行計画から荷物の準備まで、プチ遠征を成功させるコツをまとめて紹介しています。ソルトの陸っぱりで隣県遠征をお考えの方は要チェック!実際のタイムスケジュールも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
GWの釣行計画に!プチ遠征のコツをご紹介!
遠征釣行の釣り場探しはどうする?

GWの釣行計画に!プチ遠征のコツをご紹介!

遠征釣行の準備はOK?

【連載】プチ遠征釣行のポイントはココ!計画のコツをまとめてご紹介!
(画像=ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

連載108回!今週はゴールデンウィーク直前ということで、プチ遠征や遠征釣行の計画のコツについてお届けしたいと思います。

遠征釣行というと大きなハードケースにロッドを入れてフェリーや飛行機で離島へ、というものを想像しがちですが、車に乗って隣の県へ一泊二日、この程度からでもいつもとは違う非日常な釣りが楽しめます。今回はこのプチ遠征について紹介!陸っぱりのソルトゲームをメインに準備やプチ遠征釣行の例と合わせて、プランニングのコツをお伝えします!

遠征釣行の釣り場探しはどうする?

まずはメインの釣りを決めよう!

【連載】プチ遠征釣行のポイントはココ!計画のコツをまとめてご紹介!
(画像=ライター撮影,『暮らし〜の』より 引用)

最初はどの釣りを目的に遠征をするか決めるところから!移動距離が長いと寄り道できる釣り場も数が多くなるので、まずは1つ軸になるものを決めてしまうのがおすすめです。ゴールデンウィークならラストのメバル、シーズン中のアオリイカやヒラスズキ、走りとなるアジなどがおすすめのターゲットになります。

優先度が高いものを1魚種決めたら、出かけられる範囲でよく釣れているところ、有名な釣り場がある場所などをチェックしてまとめてきましょう。遠征中はそのエリアが行動範囲の中心になります!

ダメだったときの釣り場も準備

遠征はいつもと違う環境で釣りができるのが魅力。非日常的な釣りを楽しめますが、裏を返せば正確な情報は現地に行ってみないとわかりません。自分は落石で堤防への道が半壊していて通れなかったという経験があります。

他にも釣り禁止、ベイトが居ない、季節の進行度合いが違うなど、釣れる釣れないというのはもちろん、よく釣れる釣り方が全然違うというのもよくある話。サブプランは必ず用意しておくべきです。先ほど決めたメインの釣り場から当日移動できそうな場所で、2~3つほど追加で釣り場の情報をチェックしておきましょう。

釣り場の情報収集はネットを活用

釣り場情報の収集は遠征先の釣具店ブログをチェックするのが一番!メインターゲットの情報はもちろん、エサ釣りなどで他にどんな魚が釣れているかチェックしておくのもおすすめです。とにかく柔軟に動けるように、釣り場と魚種は複数目途を立てておきましょう。

メインエリア~サブポイントの情報収集をする中で、宿泊施設や道の駅、コンビニなどの情報も確認しておくのがおすすめ!ガソリンスタンドがほとんどなくて、夜の間は給油スポットゼロという場所もあります!