「第二新卒」に明確な定義はありませんが、一般的には「高校や専門学校、大学、大学院などを卒業後、就職して3年以内に退職した、またはこれから退職する人」を意味します。では、現状はフリーターであっても、この条件に該当すれば「第二新卒」ということになるのでしょうか? 早速みていきましょう。
目次
フリーターの定義は?
「第二新卒のフリーター」の転職活動におけるメリットは?
フリーターの定義は?

フリーターとは、「フリーのアルバイター」という和声造語の略語で、アルバイトなどで生計を立てている人を意味します。一般的には「通学も家事もしていない非正規雇用者」を指すことが多いですが、厚生労働省が公表している「第1回 今後の若年層雇用に関する研究会」の資料では、年齢に関しても15歳~34歳と定義されています。
そのため、フリーターを含む若年層の就職支援サービスは、利用年齢が34歳までとされる場合が多く、全国の「わかものハローワーク」も、対象年齢を“おおむね35歳未満まで”としています。
参考:第1回 今後の若年層雇用に関する研究会(厚生労働省)
参考:わかものハローワーク(厚生労働省)
「第二新卒のフリーター」の転職活動におけるメリットは?

以上のことから、学校卒業後、少なくとも一社以上で働いた経験があるが現在はフリーターで、かつ学校卒業から3年以内であれば「第二新卒のフリーター」ということになります。
では、「第二新卒のフリーター」として転職活動するメリットはというと、アルバイトはアルバイトと割り切ってその時間だけ働けばいい場合が多いので、就職活動に専念しやすいことが考えられます。正社員であれば、キャリアアップなどのためにプライベートの時間も勉強をするなど一日中仕事のことを考えることもありますが、転職活動中の生活費を得るためのアルバイトであれば、労働時間外に仕事のことを考える必要はないでしょう。
では、一社目で働いている期間に貯めたお金を食いつぶしながら就職活動に専念するのはどうかというと、すぐに転職先が決まりそうな場合はいいですが、なかなか採用に至らない場合など、面接以外は家から出ることがなく人に会わない生活となると、気持ちがだらけてしまうこともあるかもしれません。