やはり対面でのコミュニケーションがいい——。
コロナ禍で定着したオンラインコミュニケーションは、時間や場所を問わず便利である一方、「場が盛り上がらない」「雑談ができない」など、さまざまな課題があげられてきました。
オンライン化が進んだいまだからこそ、オフィスでの対面でのコミュニケーションをよりよくしようとしている企業もあります。
そんな企業をサポートするのが、ハイラブル株式会社のBamiel(バミエル)。空間の「会話量」を計測・分析し、コミュニケーション活性化につなげるクラウドサービスです。
Bamielの開発背景や可能性、今後のコミュニケーションのあり方について、同社代表の水本武志氏に伺いました。
音環境分析で、コミュニケーションを豊かにする
——まず、御社の事業内容について教えてください。
水本:ハイラブル株式会社は、「音環境分析で、コミュニケーションを豊かにする」ことをミッションに掲げ、メディア信号処理やコミュニケーションに関する商品やサービスの企画、販売、コンサルティングなどをおこなっています。
私はもともと音の研究をしており、カエルの鳴くタイミングを分析、数学的に調べる「カエルの合唱」の研究などをおこなっていました。これらの研究をベースに対象を人にも広げ、今では対面の話し合いを見える化するサービス「Hylable Discussion」やWeb会議の話し合いを見える化する「Hylable」を提供しています。
学校や企業などでおこなわれている話し合いを可視化、フィードバックすることで、一人ひとりのメタ認知を促し、よりよいコミュニケーションをとれるようサポートしています。
コロナ禍で高まったオフィスの価値
——コミュニケーションというと、やはりコロナ禍で大きな変化を感じた人も多そうですね。
水本:そうですね。リモートワークが定着したからこそ、逆にオフィスの価値が高まっているとも感じます。たまに来るオフィスだからこそ、よい空間にしたいと思う企業が増えましたね。
——よい空間とは具体的にどのような空間なのでしょうか。
水本:「会話が生まれるようなオフィス」です。
「ただ黙々と仕事をしているのなら在宅でいい」とし、やはりオフィスに出社してもらうからには、さまざまなインフォーマルな会話や偶発的なコミュニケーションなどが生まれるオフィスにしたいと、みなさん思っているようです。
また、もともと当社は、コミュニケーションを活性化するサービスを展開していたこともあり、不動産や建築関係の企業から、さまざまな相談を受けていました。
たとえば、「会議室を改装する前後で、会話が活性化したかどうかを知りたい」「会話が生まれるようにコミュニティスペースにコーヒーメーカーを置いてみたけれど、効果はあったのか」などの声がありました。
——空間がコミュニケーションの活性化にもたらす影響に注目されたのですね。
水本:そこで、「場を見える化」し、コミュニケーション活性化につなげるサービスとして「Bamiel」を開発、2022年6月にベータ版をリリースしました。