目次
火消し壷の選び方
火消し壺のおすすめ15選

火消し壷の選び方

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ここでは、火消し壺の選び方について、より詳しく解説します。火消し壺の選び方を知って、自分の用途に合った火消し壺を見つけてください。素材やメーカーによって機能が異なるので、お店で確認することをおすすめします。

選び方①素材で選ぶ

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

火消し壺の中でも、金属製や陶器製など壷によって使用されている素材が異なります。素材によって携帯性や熱伝導率が異なるので、必ず確認しましょう。

金属製の壺は、軽くて持ち運びがしやすく、耐久性に優れています。蓋が大きく開くタイプが多いので、壺の中を掃除しやすいでしょう。

また、炭を捨てた後の掃除もしやすいので、初めて火消し壺を使用する方にもおすすめです。アルミやスチールの火消し壺は軽量で女性でも持ち運びがしやすいのが特徴です。

ただし、熱伝導率が高く、熱が外に伝わりやすいので、火傷に注意しましょう。取っ手がアルミや鉄以外の素材でできている火消し壺がおすすめです。

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

ステンレス製の消火器は少し高価ですが、耐久性が高く錆びにくいので、長く使うことができます。また、お手入れもしやすいので、頻繁に使う方や長く使える壷をお探しの方におすすめです。

もっと容量が大きく、雰囲気のあるものをお探しの方には、陶器素材をおすすめします。重量があり安定感があるので、自宅でバーベキューをする方に向いています。

陶器製の火消し壺は容量が大きく、炭をたくさん入れることができるので、何度も炭を分けることなく一度に消火することができます。

ただし、陶器製の壺にはロックできる蓋がないので、持ち歩くことが多い人には不向きです。火消し壷をインテリアとして使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

選び方②サイズで選ぶ

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

火消し壺は、コンパクトなものから炭をたくさん入れられる大きなものまで、様々な容量のものが販売されています。

大人数でバーベキューをする場合は、使用する炭の量も多くなるので、容量の大きい火消し壺を選びましょう。炭の使用量に対して火消し壺の容量が小さいと、炭を無駄にしてしまったり、蓋がうまく閉まらなかったりすることがあります。

炭をぎゅっと絞って無理やり蓋をするのはとても危険です。使用する炭の量を考慮して、あらかじめ消火ポットの大きさを決めておきましょう。

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

ソロキャンプや少人数でのバーベキューでは、コンパクトサイズがおすすめです。酸素が入りにくく、短時間で消火することができます。

実は、大容量サイズの火消し壺には、火おこし機能が付いていないものが多いのです。コンパクトサイズの消火ポットが1つあれば、着火と消火の両方に使用することができます。

火消し壺のおすすめ15選

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

火消し壺は安全で使いやすいのが特徴です。簡単に火起こしができるファイヤースターターが付属している2in1タイプや、持ち運びを想定した安全なタイプがおすすめです。ここからはおすすめの商品をご紹介します。

おすすめ①キャプテンスタッグ 火消しつぼ アルスター

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

キャプテンスタッグ 火消しつぼ アルスター
サイズ:(約)組立サイズ/205×195×高さ220mm
本体サイズ/外径175×高さ165mm

フタがしっかり閉められる消火ポットは、車での持ち運びにも便利です。蓋はネジ式で簡単に開閉できるので、きっちりと締めることで中身が溢れるのを防げます。また、脚付きなので、地面を傷つけることもありません。

キャプテンスタッグ 火消しつぼ アルスターの口コミ

炭の火消しには良い。せっかく1度火の着いた炭を捨てるのがもったいなくて購入。全体的にめちゃくちゃ熱くなるが、冷まして持って帰れば問題無し。サイズもちょうど良い。引用:Amazon

おすすめ②BUNDOK チャコール缶

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

BUNDOK チャコール缶
サイズ(約)/W25.5xD18.5xH27cm

リーズナブルな価格なので、初めて購入する方にもおすすめの火消し壺です。蓋はしっかりロックできるので、誤って倒しても炭がこぼれることはありません。蓋と本体には取っ手が付いているので、持ち運びも簡単です。

BUNDOK チャコール缶の口コミ

毎回キャンプに持っていく必需品です。20回は使用していますが全く問題なく使えています。持ち手や本体が、炭や薪を入れたあとすごく熱くなるため耐熱グローブの併用は必須です。撤収速度が段違いに早くなります。引用:Amazon

おすすめ③ロゴス ポータブル 火消し壺

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ロゴス ポータブル 火消し壺
サイズ:(約)17×21.8cm 内寸:(約)13.5×16.5cm
収納サイズ:(約)17.5×17.5×22cm

スタイリッシュな火消し壺をお探しの方におすすめのモデルです。ブラックのボディにブランドロゴを配した、シンプルかつスタイリッシュなデザインです。

約1.5kgと軽量なアルミ製なので持ち運びも簡単です。持ち運びに便利なワンハンドハンドルを採用しています。また、蓋は回して開閉するスクリュー式であることも大きな特徴です。

蓋は気密性が高いので、片付けた後や運搬中に倒しても中身がこぼれる心配が少ないです。容器の底は熱くなるので、土や砂利など耐熱性のある場所で使用するようにしてください。

ロゴス ポータブル 火消し壺の口コミ

LOGOSのイカス火消し壺。入れて蓋をすれば火は勝手に消えるし、消えればそのうち冷める。熱で変形などはしなさそうな堅牢な作り。現在キャンプで2回使用しましたがとても使用感が良いです。引用:Amazon

おすすめ④SUKU 火消し壺 SUS

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

SUKU 火消し壺 SUS
○サイズ/(約)200×200×200mm

ステンレス製なので、丈夫で錆びにくい商品です。蓋は2か所でロックできるので密閉性が高く、安全で自然な消火をサポートします。また、フタにはアジャスターが付いているので、熱で密閉してもスムーズに開閉することができます。

蓋の内側にはフックがついており、使用時に本体に引っかけておくことができるので便利です。サイズは直径約20cm×高さ約20cmで、ソロキャンプからファミリーキャンプまで、さまざまなシーンで使用できます。

また、重量が約785gと非常に軽量で、扱いやすいのもポイントです。収納袋も付属しており、持ち運びに便利なものを選びたい方におすすめの消火ポットです。

SUKU 火消し壺の口コミ

しっかりとした作りで雑に扱うわけではないですが真赤な炭を入れるので底やサイド面は焼けてブリキなどでは結構早く穴が開きますが大丈夫そうです。サイズも丁度よく七輪を入れているハードケースにピッタリ入りましたので満足!引用:Amazon

おすすめ⑤KANEYOSHI 炭火消し壺 夏目火消

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

KANEYOSHI 炭火消し壺 夏目火消
「三河土」で作った夏目型炭火消し。 壺の中を密閉し、 炭を安全・確実に消火する火消しつぼ。

この火消し壺は、三河土で作られています。三河土とは、赤土を焼成したものを指します。熱に強いので、表面が熱くなりにくいのが特徴です。重くてしっかりしているので、倒れにくいという利点もあります。

サイズも豊富で、全部で4サイズあります。人数に合わせて好きなサイズを選べるのは嬉しいポイントです。和のテイストが詰まった火消し壺をぜひご覧ください。

KANEYOSHI 炭火消し壺 夏目火消の口コミ

今まで、普通の黒炭使っていたのですが、今回、備長炭に変えようと思い、いろいろ検索していたところ、存在を知り、購入。インテリアとしてもいいし、重宝しています。引用:Amazon

おすすめ⑥グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼ

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼ
サイズ:幅約直径15×高さ25cm

火起こし機能付きで、持ちやすい取っ手の火消し壺です。蓋はロックできるので、持ち運び中に壷が倒れても炭がこぼれる心配がありません。

火おこしと消火の両方ができるコンパクトサイズなので、小さなキャンプ場や庭先でのちょっとしたバーベキューに欠かせないアイテムです。着火が早いので、テントなどの設営中に焚き火の準備をすることができます。

グリーンライフ 火おこし兼用火消しつぼの口コミ

数年に渡り使ってますが、あまりにも便利。火消し壺も兼ねるのが何より秀逸で、撤収も早いし、次に使う際も前回の炭で容易に着火します。何回使ったか分かりませんが、ただの一度も火起こしに失敗したことがありません。引用:Amazon

おすすめ⑦武田コーポレーション 火消つぼ

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

武田コーポレーション 火消つぼ
サイズ:約22×18.5×27.5㎝

フタには3つのロックがあり、安全に持ち運ぶことができます。取っ手もついていて、しっかりした作りです。自然消火後の炭を再利用できるのもポイントです。

武田コーポレーション 火消つぼの口コミ

非常にコンパクト。組み立ては開いて脚は差し込むだけとお手軽。引用:Amazon

おすすめ⑧アルパインデザイン 火おこし&火消し壺

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

アルパインデザイン 火おこし&火消し壺

本体の底に空気穴があり、煙突のような効果があり、簡単に火起こしができます。レバーをスライドさせることで底の開閉が可能です。

使用後は底面の穴を閉じて蓋をすることで密閉され、水を使わずに消火が可能です。リーズナブルな価格で、1台で2役をこなすおすすめアイテムです。

約26×17×30cmと大きめのサイズなので、家族やグループなど人数の多いバーベキューに最適です。また、持ち運びに便利な取っ手付きなのも魅力です。

使用しないときは折りたたんで省スペースで収納でき、重さも約1.2kgと軽量でかさばらないので、持ち運びにも便利です。

アルパインデザイン 火おこし&火消し壺の口コミ

火おこし+火消し壺として使えてとても便利、サイズ感も良いし別で丸網を買えばひちりんとしても使えそうです。とても満足。引用:Amazon

おすすめ⑨キャプテンスタッグ 火消しツボ 和膳亭

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

キャプテンスタッグ 火消しツボ 和膳亭
サイズ:(約)外径160×高さ130mm

陶器製でありながら、重さは1kgと軽量ですので、バーベキューや囲炉裏で使用する趣のある火消し壺をお探しの方におすすめです。

火がついている炭を火消し壺に炭を入れるだけで簡単に炭の消化ができ、さらには再利用できるのでコスパも良い商品です。

キャプテンスタッグ 火消しツボ 和膳亭の口コミ

まだ一回しか使用してないので耐久性はわかりません。思ったよりサイズは小さかったけど、まあ自宅で楽しむ分には許容範囲かと思います。今のところ満足です。引用:Amazon

おすすめ⑩OUTBEAR 火消しつぼ ステンレス 帆布袋付き

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

OUTBEAR 火消しつぼ ステンレス 帆布袋付き
サイズ(約):直径16.5cm×高さ16.5cm

この火消し壺には、おしゃれな帆布の袋が付属しています。炭で火消し壺が汚れても、すぐにキャンバスバッグに入れて車内やご自宅に収納できます。また、水消火と酸消火の2種類の消火方法が選べるのもうれしいポイントです。

さらに、錆びにくく丈夫なステンレス製の消火器なので、長期間使用することができます。車内や自宅を汚さずに収納できる消火器ポットをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。

OUTBEAR 火消しつぼ ステンレス 帆布袋付きの口コミ

手間な片付けが楽になるし、安全、何よりも持っていて安心感持てます。

末永くキャンプを楽しむ事を決意して購入、高価だけど購入して後悔はありません。引用:Amazon

おすすめ⑪KANEYOSHI だるま火消

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

KANEYOSHI だるま火消
【三河土】で作っただるま型炭火消し。 壺の中を密閉し、 炭を安全・確実に消火する火消しつぼ。

この黒い火消し壺は陶器製です。サイズは小さいですが、容量が4.2Lとたくさん入るので、一度に大量の炭を消火することができます。そのため、大勢で使えば大活躍すること間違いなしです。

また、シックなデザインなので、和を感じたい方にもおすすめです。お庭やインテリアを和風にされている方には、より渋くかっこいい空間を演出してくれることでしょう。

KANEYOSHI だるま火消の口コミ

バーベキュー後の火消しと、次回のバーベキュー用に消し炭を使用する為に購入しました。我が家では、バルコニーで、卓上の炭焼き(小さめ)をよくしますが、炭の置き場に困ってたので、とても重宝してます。引用:Amazon

おすすめ⑫ANZOBEN 火消し壺

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

ANZOBEN 火消し壺
サイズ:16*16cm 約3L

素早く消火したい方はもちろん、消火した炭を再利用したい方にも最適です。キャンプやバーベキューが終わった後、炭の処理に困り、キャンプ場ではトラブルが多発しています。

本製品があれば、そうした問題を解決し、より気軽にキャンプを楽しむことができます。また、キャンプ場でゴミをなるべく残さないで済むので、環境にも優しい商品と言えます。

ANZOBEN 火消し壺の口コミ

火消袋も持ってますが、車での移動なので、耐久性、確実に速く消火出来るのでこちらを購入しました。引用:Amazon

おすすめ⑬Fieekty 火消し壺

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

Fieekty 火消し壺
サイズ:大きい直径約17.5cm、小さい直径約15.5cm

安全かつ素早く消火したい方、消火した炭を再利用したい方に最適なアイテムです。また、キャンプ場などでゴミをなるべく出さないようにするためにも役立ちます。

一度着火した炭は、火消し壺に入れると火が消えるので、2回目の着火がしやすくなります。また、炭は繰り返し使えるので、コストを抑えられるというメリットもあります。

Fieekty 火消し壺の口コミ

袋タイプのものは燃えカスしかいれることができなくてそれまでに待たないとならない煩わしさがあったが、これならしっかりとした材質で即消火できるので時短でとてもありがたい。引用:Amazon

おすすめ⑭キャプテンスタッグ 火消しつぼ 火起し器セット

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

キャプテンスタッグ 火消しつぼ 火起し器セット
サイズ(約):火消しつぼ:外径190×高さ240mm(本体のみ)、火起こし器:外径160×高さ200mm(本体のみ)

内容は、火起こし器と火消し壺のセットになります。外径19cm×高さ24cmと大きなサイズながら、約1.5kgと軽量なのが特徴です。

スターターは外径16cm×高さ20cmとコンパクトで、火消し壺の中に収納して一緒に持ち運べます。本体は耐食性に優れた亜鉛メッキ鋼板製で、錆びにくく、長く使うことができます。

火起こし器の底には穴が開いており、長いライターで簡単に着火できるため、初心者や火起こしが苦手な方にもおすすめです。火起こし器付きにもかかわらず、リーズナブルな価格設定で購入しやすいのも魅力です。

使用後は火消し壺に入れるだけなので、後片付けも簡単です。留め具でしっかり密閉でき、落下時に中身が飛び出す心配も少なく安心して使用できます。

キャプテンスタッグ 火消しつぼ 火起し器の口コミ

炭に火をつけるときも、簡単に火が回って便利!消す時も、きっちり蓋を閉めて消火されていました。備長炭とか使う時、捨てちゃうのもったいないし、再利用できるからすごく便利ですね。引用:Amazon

おすすめ⑮クオルツ ステンレス炭火火消し壷

火消し壺おすすめ15選!正しい使い方や便利な代用グッズをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

クオルツ ステンレス炭火火消し壷
サイズ:Φ200×180mm(脚部含まず)

使用後の炭の管理に便利な商品です。素材にステンレスを使用しているので、錆びる心配がありません。残った炭は持ち帰って次回に使えるので、資源を無駄にしたくない方にぴったりです。

クオルツ ステンレス炭火火消し壷の口コミ

まだ使い始めたばかりなので耐久性などはこれからですが、数回使用した今のところは特に不調なく使えてます。引用:Amazon